View allAll Photos Tagged extrabokeh
I enjoyed photowalk with 30 friends from Tokyo to Shinjuku on that day.
Then beer was delicious and very cold.
By the way, I enjoyed the display of the friend yesterday. On the way home, I was standing at the entrance of Mt Takao for some reason.
On February 2, 2014 in Shinjuku.
-----
この日は30人の友達と夜までたっぷりフォトウォークを楽しみました。
ところで、昨日からはじまったTakahiro Yamamoto さんの個展の帰りみち、なぜか僕は高尾山の入り口に立っていました。
天狗のお面が輝いていました。
2014年2月2日、新宿にて。
I tried the photography that combined a magnifying glass with #extrabokeh on that day. My camera bag becomes bigger.
By the way, the pictures with the magnifying glass, I named it #glassporthole.
On March 31, 2015, it is Shinjuku, the Roppongi area at Nerima government office.
-----
この日は #エクストラボケ と虫眼鏡を組み合わせた撮影を試してみました。 僕のカメラバッグはどんどん大きくなります。
ところで、虫眼鏡を使った撮影を、ぼくは #グラスポートホール と名づけました。
2015年3月31日、練馬区役所にて、新宿・六本木方面。
Here on curve is very long, runs the train slowly. Until the outermost Joban Line Express is run through, it will take approximately one and a half minutes.
-----
ここはカーブがとても長い上に、電車がのんびり走ります。最も外側の常磐線特急が走り去るまでに、およそ1分半かかります。
in a photo exhibition of the other day, the girlfriend of the friend said to me. "I think that it is wonderful if you take a photo of Ferris wheel by your photography method". I remembered that I took this recently. Surely I think that she imagined a bigger Ferris wheel.
On August 15, 2014 with St. Luke's tower.
-----
先日の写真展で友人の彼女が、僕の撮影方法で観覧車を撮ったらきっと素敵だろうと言ってくれました。 それを聞いて、ぼくは最近これを撮った事を思い出しました。 きっと彼女はもっと大きな観覧車を想像していたと思います。
2014年8月15日、聖路加タワーにて。
there is a pendulum clock driven with a waterwheel in here. It is the world's largest size. While I hear a sound of waterwheel or gears turn, I feel an illusion photographing of underwater.
On May 11, 2014 in Shinjuku NS building.
-----
ここには小さな水車で駆動する世界最大の振り子時計があります。 水音と歯車の噛み合う音を聴きながら天井を撮っていると、水中を撮っているような錯覚を覚えます。
2014年5月11日、新宿NSビルにて。
It is the Tokyo waterfront new traffic coastal line and the Metropolitan Expressway downtown loop line. When I see the light flowing through, I seem to forget to press the shutter.
March 23, 2014, at World Trade Center building, Hamamatsu-cho.
-----
首都高速都心環状線と東京臨海新交通臨海線です。 流れる光を見ていると、シャッターを切るのを忘れそうです。
2014年3月23日、浜松町、世界貿易センタービルにて。
It is one of my favorite photography places here. Because a lively mall and the quiet shore are adjacent, I can choose a subject to my feeling.
I chose the slightly large subject on that day.
On October 06, 2013 in Odaiba seaside park.
-----
ここは僕の好きな撮影場所のひとつです。 賑やかな商店街と静かな海岸が隣接しているので、ぼくの気分に合わせて被写体を選ぶことができます。
この日は少し大きめの被写体を選んでみました。
2013年10月06日、お台場海浜公園にて。
I am using a live wallpaper of Christmas illuminations in smartphone recently. Every time I see it, I had been holding the feelings that want to go to the shooting. The day finally, I can see the illumination of this place. I might have a little overwrought emotion.
-----
最近ぼくはスマホにクリスマスイルミネーションのライブ壁紙を使っています。 それを見るたびに出かけたくてウズウズしていたんですが、この日はやっとここのイルミネーションを見ることが出来て、なんだか感動して胸が熱くなってしまいました。
We leisurely stroll the Motomachi and enjoyed dinner in Chinatown. After that, it was to commemorate shooting against the background of the Minato Mirai of night view from Marine Tower.
The route is like dating. This day I was Tour with son.
-----
元町をのんびり散歩して、中華街でディナーを楽しんだあとでマリンタワーからみなとみらいの夜景を背景に記念写真。
まるでデートのようなコースを長男と巡ってきました。
After the closing a shop of the gallery, I dropped in at Shinjuku on that day. I was able to enjoy photography leisurely after a long absence.
On August 25, 2014 in Shinjuku.
detailed information of photo exhibition
-----
ギャラリーの閉店後、この日はちょっと新宿に立ち寄りました。 久しぶりにのんびり撮影を楽しむ事が出来ました。
2014年8月25日、新宿にて。
I went for the photography of the night view after a long absence last night. As I hit on a new photography method, I was enthusiastic a little on that day. The photography equipment was heavy, and the new photography method was difficult. However, I enjoyed photography seriously slowly.
The photograph which I took seriously develops it sometime soon.
On February 14, 2015 in NS building, Shinjuku.
-----
昨晩、ぼくは久しぶりに夜景の撮影に出かけました。 新しい撮影方法を思いついたのでこの日はいつもより少し張り切っていました。 装備が重くて、なかなか思うように撮影できませんでしたが、久しぶりに真剣に楽しんで写真と向き合いました。
その真剣に撮った写真はいずれゆっくり現像することにします。
2015年2月14日、新宿NSビルにて。
I circulate through Christmas illuminations of Tokyo every year for approximately one month from the end of November. Because I like those personality, I cannot exclude anywhere. but you can not distinguish personality because it is only bokeh photograph this year.
On December 14, 2013 in Tokyo Dome city.
-----
ここ数年、冬になると東京近郊のイルミネーションを撮ってまわっていますが、今年はどこへ行っても玉ボケばかり撮っているので、あとで写真を見てもどこで撮ったかわからない状態です。
2013年12月14日、東京ドームシティにて。
It was clouded so as not to be able to watch a distant place enough on that day. But I dropped in at the neighboring observation deck before return as I did not take extrabokeh photo very much recently.
I felt freshness in photography under the weather condition different from usual.
On May 19, 2015 at Nerima-ku government office.
-----
この日は遠方が見えないほど曇っていましたが、最近あまりぼけ写真を撮っていなかったので、帰宅前に近所の展望台に立ち寄りました。
いつもはちがう気象条件で撮影してみると、なんだか少し新鮮さを感じました。
2015年5月19日、練馬区役所にて。
I always look for photography places in GoogleEarth. And I check the distance to there in GoogleMap. In the case of here, it seemed to be necessary to walk over some seas.
I was not able to watch much moon on that day. However, I was able to take brightness louder than a month.
On November 3, 2014 in Harumi Wharf.
-----
ぼくはいつもGoogleEarthで撮影場所を探します。 そしてそこへの道のりはGoogleMapで調べます。 ここの場合、少し海の上を歩く必要があったようです。
この日ぼくはあまり月を見ることが出来ませんでした。 しかし月よりも大きな輝きを撮ることが出来ました。
2014年11月3日、晴海埠頭にて。
When I wanted to drink beer in the middle of the night, it is not necessary to be upset even if a bar is not found in the neighborhood. I can drink beer in a diner doing well in Tokyo. The kind of snacks is abundant in this diner.
On March 23, 2014 in Hamamatsucho.
-----
深夜にビールが飲みたくなった時、周囲にバーが見当たらなくても慌てる必要はありません。 東京では賑わっているダイナーでビールを飲めます。 このダイナーではおつまみの種類が豊富です。
2014年3月23日、浜松町にて。
It was the third photography place of this day here. I can photograph it at one photography place for around 40 minutes. There is a slope in this place. And here is a lot of stairs, too. I evaded the crisis of the fall several times.
On November 13, 2014 in Keyakizaka,Roppongi.
-----
ここはこの日の3番目の撮影場所でした。 ひとつの撮影場所ではおよそ40分程度撮影することが出来ます。 この場所は坂道があるだけでなく、階段もたくさんあるので、何度か転びそうになりました。
2014年11月13日、六本木ケヤキ坂にて。
It is an impression to be always crowded, but it is not silly at all here to watch such a traffic jam. I took this from a pedestrian bridge, but footwear shook very much on that day.
On September 19, 2014 in Shinjuku.
-----
ここはとても混雑する印象ですが、これほどの渋滞を見ることはめったにありません。 ぼくはこれを歩道橋の上から撮りましたが、この日はとても足元が揺れました。
2014年9月19日、新宿にて。
I may be interested in a subject and the composition that other photographers found. But I ask them it and do not take it with the same composition. This is because it is pleasant to wait until they develop it and share it.
On September 11, 2014 in Hamamatsucho.
photo exhibition "WATER" in Rome
24 Sep. – 10 Oct. 2014
Casina Valadier – Piazza Bucarest 00187 Roma, Villa Borghese
-----
ほかのフォトグラファーが見つけた被写体や構図に興味を持つことがあります。 でもぼくはそれを彼らに聞いたり、同じ構図で撮ったりしません。 彼らがそれを現像してシェアするまで待つことが楽しいからです。
2014年9月11日、浜松町にて。
We enjoyed photowalk around Tokyo Station on that day. Photowalk seemed to be held in all parts of the world on that day, but thinks that probably Tokyo was the most fun.
On October 5, 2013 in Marunouchi KITTE.
-----
この日僕たちは東京駅の周辺でフォトウォークを楽しみました。 この日は世界各地でフォトウォークが開催されたそうですが、おそらく東京がもっとも楽しかったと思います。
2013年10月5日、丸の内KITTEにて。
I had photography time of one hour including movement time to here on that day. I hoped that I could look at Shinjuku from the top floor of this triangular building, but it was necessary to order Italian dishes.
On February 23, 2014 in Nakano.
-----
この日はここまでの移動時間を含めて僕には1時間の撮影時間がありました。 この三角形のビルの最上階から新宿を眺めることが出来る事を期待しましたが、それにはイタリア料理を注文する必要がありました。
2014年2月23日、中野にて。
Many hips were exhibited to a window in this observation deck. All of them seemed to take the subject of the distant place on a sash. Because the subject became clear, I became one of the hips.
On August 3, 2014 in Ikebukuro, a sunshine city.
-----
この展望台では窓にたくさんのおしりが並んでいました。 彼らはみんな、窓枠に乗って遠方の被写体を撮っていたようです。 その被写体が判明したので、ぼくもその尻の1つになりました。
2014年8月3日、池袋、サンシャインシティにて。
作品展のご案内
抽 象 と 具 象 の 間
きたじまたかし(写真)
杉村紗季子(立体)
根石美和(平面・立体)
2017/4/11(火) ~ 4/26(水)
12:00 ~19:00
ギャラリー 工房 親 (Kobo Chika)
東京都渋谷区恵比寿 2-21-3
www.kobochika.com/homepage/html/now.html
オープニングパーティ:
2017/4/14(金) 18:00 ~ 20:00
写真展ではなく、作品展です。せっかくの機会なので、ぼくもプリント以外にも挑戦してみました。
在廊予定は改めてお知らせしますが、初日とオープニングレセプションと最終日は確実です。
My friend is famous as a photographer of HDR in Japan. He often makes this signboard the subject. His work is in contrast to my photograph and is very clear, and it is impressive.
I enjoyed photography in Sunshine City on that day. However, I may like this shot most.
On March 8, 2015 in Ikebukuro.
-----
HDRの写真家として著名な友人が、この看板を主題にしています。 彼の作品は僕の写真とは対照的でとても鮮明で印象的です。
この日ぼくはサンシャインシティで撮影を楽しみましたが、このショットが一番気に入っているかもしれません。
2015年3月8日、池袋にて。
It may be necessary for me to go to take an autumn flower soon.
I want to take bokeh photo steadily. And I want to go to drink beer.
It was a busy season.
On September 7, 2014 in Marunouchi KITTE.
-----
そろそろ秋の花を撮りに行かなくちゃいけない気がします。 玉ボケ写真もたくさん撮りたいです。 そして、たっぷりビールを飲みに行きたいです。
忙しい季節になりました。
2014年9月7日、丸の内KITTEにて。
It is the series of the horror movie, and 5 titles are shown to date from 2000. feature of this movie is all miserable scene accident, killer does not appear.
After having taken this shot, I confirmed the rear.
On September 4, 2013 in Igusa, Suginami ward.
-----
それはホラー・サスペンス映画のシリーズで、2000年から現在まで5作が上映されています。 この映画の特徴は殺人鬼が登場しません。 悲惨な情景はすべて事故です。
ぼくはこのショットを撮ったあと、背後を確認しました。
2013年9月4日、杉並区井草にて。
Because I do not like sweet cakes, as for me, this may be suitable for a tea time. Furthermore, I am happy when I can have beer in substitution for tea.
On October 10, 2014 in Commemorative Park of the Showa Era, Tachikawa.
-----
ぼくは甘いケーキなどが苦手なので、お茶の時間にはこっちのほうが嬉しいかもしれません。 更に言うと、お茶の代わりにビールをいただけると、僕は幸せです。
2014年10月10日、立川、昭和記念公園にて。
It is Christmas illuminations of Nakadori of Marunouchi close to Tokyo Station. It was the first day yesterday. These are the shots that I took at the same place. Please enjoy a comparison.
On November 13, 2014 in Marunouchi.
-----
東京駅近くのMarunouchiのNakadoriのクリスマスイルミネーションです。 昨日はその初日でした。 これらは同じ場所で撮ったショットです。 比較を楽しんでください。
2014年11月13日、丸の内にて。