View allAll Photos Tagged extrabokeh

32 to 52 floor of this building is the Park Hyatt Tokyo. outlook from the suites are very nice.

May 1, 2013, Tokyo Metropolitan Government north tower observatory, Nishi-Shinjuku.

-----

このビルの32階から52階はパークハイアット東京です。 スイートルームからの展望は最高ですよ。

2013年5月1日、西新宿、東京都庁北塔展望台にて。

  

I walk recently while looking for a building suitable for a subject. I looked at only the top, but there was the subject in my step.

On September 26, 2013 in Yoyogi.

-----

ぼくは最近、被写体に適したビルを探しながら歩いています。 上ばかり見ていましたが、被写体は足元にありました。

2013年9月26日、代々木にて。

In 38 floors of this tower, the sixth floor above the ground is a colonnade. The area is commercial facilities named KITTE. The entire surface of the ceiling is a glass window. How would the tree of this 14.5m be put here?

On December 17, 2014 in JP tower, KITTE, Marunouchi, Tokyo.

-----

このビルは38階のうち地上6階までが吹き抜けです。 天井の全面はガラス窓ですが、この14.5mの木をどうやってここに入れたのでしょうか。

2014年12月17日、丸の内JPタワー、KITTEにて。

 

For Yuletime, baggage addressed to me reaches the office every day.

I pile them up beside a desk steadily and I call a taxi on Christmas Eve and all take it home.

If there are many families, it is hard to hide a Christmas gifts.

On December 13, 2014 in Tokyo midtownm Roppongi.

-----

クリスマスが近づいてくると、オフィスに僕あての荷物が毎日届きます。

ぼくはそれをデスクの横にどんどん積んで、クリスマスイブにタクシーを呼んで全部持って帰ります。

家族が多いと、クリスマスギフトを隠しておくのが大変です。

2014年12月13日、六本木、東京ミッドタウンにて。

 

Ai Nikkor 50mm f/1.4 with Panasonic G2

October 13th, 2013

Showa Memorial Park, Tachikawa, Tokyo, Japan

FaceBook

 

Google+

 

Here is the only observation deck in this town which can photograph a night view of Tokyo. I can look at a high-rise building of Shinjuku and an intersection of crowded Shibuya from here. But the state of the window was not perfect because it was rain on that day. I want to come here again soon.

On May 25, 2014 in Shibuya Hikarie.

-----

ここには東京の夜景を撮影できる、この街で唯一の展望台があります。 ここから新宿の高層ビルや、混雑した渋谷の交差点を眺める事が出来ます。 でもこの日は雨上がりだったので、窓の状態が完璧ではありませんでした。 近日中に再びここに来たいと思います。

2014年5月25日、渋谷ヒカリエにて。

 

Extremely showy clothes are displayed in these shopwindows of here. In the case of me, I give up either yellow hat or sunglasses.

On December 5, 2013 in Harajuku.

-----

この周辺のショーウィンドウでは極端に派手な衣装が展示されています。 ぼくの場合、黄色い帽子かサングラスのどちらかをあきらめます。

2013年12月5日、原宿にて。

 

I enjoyed the live performance of #BasementJaxx . Fun gimmicks such as ballerina and Team Shachihoko whale has been packed. my T-shirt had been perfectly wet with sweat.

On Friday, March 13, 2015 in Toyosu, Harumi Ohashi bridge.

-----

この日はBasement Jaxxのライブパフォーマンスを楽しみました。 かれらのサウンドの印象どおり、楽しい仕掛けがたくさんちりばめられたステージでした。 バレリーナや、アイドルグループのチームしゃちほこまで登場しました。 こういったライブでは珍しい「光る棒」をもっている人たちはみんな彼女達のファンでした。

あとでお台場で夜景を撮影する予定でしたが、ぼくのTシャツは汗で完全に濡れていたので、このショットを撮ってからおとなしく帰りました。

2015年3月13日の金曜日、豊洲、晴海大橋にて。

It is chateau restaurant Joel Robuchon. It seem to adopt France of the 18th century, architecture of the Louis XV Heian period.

I was hungry a little, but, unfortunately, did not wear a jacket on that day.

On November 14, 2014 in Ebisu garden place.

-----

シャトーレストラン ジョエル・ロブションです。 18世紀のフランス、ルイ15世王朝時代の建築様式を取り入れているそうです。

ぼくは少しお腹が空いていましたが、あいにくこの日はジャケットを着ていませんでした。

2014年11月14日、恵比寿ガーデンプレイスにて。

 

The expression of this city to look at from the 60th floor was very fresh for me.

On March 30, 2014 in Ikebukuro.

-----

60階から見下ろす街並みは、ぼくがよく知っている街とは違う表情でした。

2014年3月30日、池袋にて。

 

This building is the hexagon that is almost a triangle seeing from right above. If it is structure same as a model installed in the observation deck of the 51st floor, there seems to be a huge pool underground.

On May 1, 2013 in Nishishinjuku, Tokyo Metropolitan Government office.

------

このビルは真上から見ると三角形に近い6角形です。 51階の展望台に設置された模型が忠実だとすると、地下に巨大なプールがあるそうです。

2013年5月1日、西新宿、東京都庁北塔にて。

 

When I take some night view here, generally I am in the middle of taking here, and it is always closing time. I intend to advance from the entrance of the observation deck to the opposite direction on the next time.

On September 11, 2014 in World trade center building, Hamamatsucho, Tokyo.

-----

ここで夜景を撮影する場合、いつもだいたいここを撮っている途中で閉館時間になります。 次回は展望台の入り口から逆方向に進もうかと思います。

2014年9月11日、浜松町世界貿易センタービルにて。

 

information of photo exhibitions

 

Rome (9/24 - 10/10)

 

London (9/24 - 10/11)

 

Ginza Tokyo (10/1 - 10/19)

 

FaceBook

 

Google+

 

I hardly watch TV, but watch TV frequently since I obtained Chromecast. My recommendation is a channel of RedBull.

On May 18, 2014 in Odaiba Kaihinkoen.

-----

ぼくはほとんどテレビを観ませんが、Chromecastを入手して以来、頻繁にテレビを観ています。 僕のお勧めはRedBullのチャンネルです。

2014年5月18日、お台場海浜公園にて。

 

僕のまちは、深夜にはほとんど光源がないので、ちょっとした光源を見つけると、ついつい引き寄せられてしまいます。

ホタルでもいないかなぁ。

2014年10月10日、銀座にて。

The tilt shift mount adapter which utilized gloves shows an interesting effect in a night view. I tried whether I could not make use of it by the photography of the evening either.

Some high school girls giggled at me who am strange, but I am okay.

On July 12, 2013 in Ogikubo.

-----

手袋で作ったティルト・シフト・マウントアダプターは、夜景で面白い効果を発揮します。夕方の撮影でも活かせないか、ちょっと試してみました。

何人かの女子高生に指を差されましたが、ぼくは平気です。

2013年7月12日、荻窪にて。

A train communicated it directly from my town Nerima to Yokohama. I became able to enjoy Chinese cuisine willingly anytime.

On April 6, 2013 at Motomachi-Chukagai Station.

-----

僕の住んでいる練馬から横浜まで電車が直通しました。これからは気軽に中華料理を楽しむことが出来ます。

2013年4月6日、元町・中華街駅にて。

 

As for the tilt photography, in the distant place, depth of field becomes extremely shallow to exaggerate a focal difference. This is not suitable for the photography of a moving subject. I took the butt of bus more than 30 shots on that day.

On September 21, 2013 carillon deck, Shinjuku.

-----

ティルト撮影は、焦点の差を誇張します。 遠方を撮影する場合でも被写界深度が極端に浅いので、動体の撮影には不向きです。 ぼくはこの日、バスの尻を30枚以上撮りました。

2013年9月21日、新宿カリンデッキにて。

 

There is the world's largest pendulum clock in the wall surface of this building. The length of the pendulum seems to be 22.5m.

On April 6, 2013 in Shinjuku NS building.

-----

このビルの壁面には世界最大の振子時計があります。振子の長さは22.5mだそうです。

2013年4月6日、新宿NSビルにて。

I was able to focus on three beauty by the Halloween event of the other day. I have begun to have some confidence toward this technique. However, I failed though it was only two people on that day. I seem to still need a training.

On October 28, 2014 in Shiodome.

-----

先日のハロウィーンイベントでは3人の美女に焦点を合わせる事が出来ました。 ぼくはこの技術に少し自信を持ち始めていましたが、この日は二人だけなのに失敗しました。 まだまだ練習が必要なようです。

2014年10月28日、汐留にて。

It is the first Christmas illuminations this year. Here is crowded every year. I can watch this slowly now.

In Tokyo, I still wear a T-shirt every day because it is hot.

On October 5, 2013 in Marunouchi.

-----

今年最初のクリスマスイルミネーションです。 ここは毎年混雑するので、ゆっくり見るには今がいいかもしれません。

東京はまだ暑いのでぼくは毎日Tシャツを着ています。

2013年10月5日、丸の内にて。

I enjoyed a walk of Kabukicho from Shin-Okubo of this day. There seem to be many people who are nervous for a camera in this town. It may be appropriate here to shade off people by tilt photography.

On September 3, 2013 in Kabukicho, Shinjuku.

-----

この日の新大久保から歌舞伎町の散歩を楽しみました。 この町はカメラに対して神経質な人が多いので、ティルト撮影で人物をぼかす事が適切かもしれません。

2013年9月3日、新宿歌舞伎町にて。

I went to take the second Christmas illuminations this year on that day. This is crystals more than 8,000 and 250 chandeliers colored by illumination.

Rather than see this photo, you might should see the real thing to visit here.

On November 3, 2013 in Ebisu garden place.

-----

この日は今年2番目のクリスマスイルミネーションを撮りに行きました。 これは8000個以上のクリスタルと250個の照明で彩られたシャンデリアです。 ぼくの写真をみるよりも、ここを訪れて実物を見たほうがいいかもしれません。

2013年11月3日、恵比寿ガーデンプレイスにて。

FaceBook

 

Google+

 

The high-rise building turned into the mountain when I looked in a camera. It may be more pleasant to climb it rather than taking an elevator here.

In May 12, 2014 and Tokyo Tower.

-----

カメラを覗くと、高層ビルは山に変わっていました。 エレベーターに乗るよりも、登ったほうが楽しいかもしれません。

2014年5月12日、東京タワーにて。

 

2014年10月28日、新橋にて。

Some rain fell on that day. I intended to meet friends in Shinjuku after I photographed Christmas illuminations in Omotesando. But it has not yet turned on in the zelkova row of trees of Omotesando.

It is difficult to match a focus with two people.

On November 9, 2014 in Shinjuku Takashimaya.

-----

この日は少し雨が降っていました。 僕は表参道でクリスマスイルミネーションを撮影してから新宿で友達に会うつもりでした。 でも表参道の欅並木ではまだ点灯していませんでした。

二人にフォーカスを合わせるのは難しいです。

2014年11月9日、新宿高島屋にて。

 

α6000 of SONY can install some application software. On this day, I installed application of time-lapse and put up a tripod on the bridge.

Every six seconds of 214 shots took a picture, and made this. Though I photographed it for approximately 30 minutes, the reproduction time for animation was only 14 seconds.

On October 16, 2014 in Mejiro Bridge.

-----

SONYのα6000には任意のアプリケーションソフトをインストールする事が出来ます。 ぼくはこの日、タイムラプスのアプリをインストールして、橋の上に三脚を立てました。

6秒間隔で214枚の写真を撮影してこれを創りました。 30分ほど撮影したのに、動画の再生時間はたったの14秒でした。

2014年10月16日、目白橋にて。

 

Finally I got a new lens that I long wanted. So I enjoyed making bokeh with it.

 

ようやく手に入れた新しい(中古の)レンズで、さっそく玉ボケ作りを満喫しました。

 

Nikkor 50mm f1.4 with Panasonic DMC-G2

July 20th, 2013

Komazawa Street, Setagaya Ward, Tokyo, Japan

Because photo developing software since version up, I tried a new development method.

It became a more impractical impression, but I am satisfied with this.

On June 20, 2014 in Yurakucho.

-----

現像ソフトウェアがバージョンアップしたので、新しい現像方法を試してみました。

より一層、現実離れした印象になりましたが、ぼくはこれに満足です。

2014年6月20日、有楽町にて。

 

It is the discount store which is famous by being hard to find a product. When you have time to spare a little, you may enjoy the walk in the shop. However, in the case of waiting, you will not be able to find a partner.

On August 22, 2013 in Ikebukuro.

-----

買いたい商品を見つけにくい事で有名なディスカウントストアです。 少し時間にゆとりがある時には店内の散策を楽しめます。 しかし待ち合わせの場合、相手を見つけることが出来ません。

2013年8月22日、池袋にて。

  

I watched pink illuminations of Osaki Station and remembered that I overlooked Christmas illuminations of the Meguro River.

On January 24, 2014 at Osaki Station.

-----

ピンク色のイルミネーションを見た時、目黒川のクリスマスイルミネーションを見忘れていた事を思い出しました。

2014年1月24日、大崎駅にて。

 

what color is the smell of French fries?

I was hungry. I took these dozens of shots of shops here.

On September 26, 2013 in Yoyogi.

-----

以前は直径4センチほどの小さなハンバーガーがあったんですよね。

高さは結構あったので、こどもは大口を開けてそれを食べるんです。 写真に撮っておけばよかったですね。

気がついたら僕はこの店を数十枚撮っていました。

2013年9月26日、代々木にて。

 

It is difficult to identify a subject in the photograph which I took. A commentary may be necessary for this in particular. This is scenery of Kyoto drawn on with 14,570 LED in the grand staircase in the Kyoto Station building.

On March 24, 2014 at Kyoto Station.

-----

ぼくが撮った写真の中で被写体を特定するのは困難です。特にこれには解説が必要かもしれません。 これは京都駅ビル内の大階段で、14570個のLEDで描かれた京都の風景です。

2014年3月24日、京都駅にて。

some subjects may look like beer when I take a photograph while wanting to drink beer. Some breaks may be necessary.

On September 10, 2013 in KITTE, Marunouchi.

-----

ビールを飲みたいと思いながら写真を撮っていると、被写体がビールに見えてくることがあります。 すこし休憩が必要かもしれません。

2013年9月10日、丸の内、KITTEにて。

When I take the photograph of the flower, I always write the name of the flower as English in Japanese in a title. But, in the case of a kind of extrabokeh, I think that it is pleasant to think about a title.

On October 10, 2014 in Commemorative Park of the Showa Era, Tachikawa.

-----

花の写真を撮るとき、ぼくはいつもタイトルに花の名前を英語と日本語で書きます。 でもこの種の写真の場合は、タイトルを考えるのが楽しいと思います。

2014年10月10日、立川、昭和記念公園にて。

FaceBook

Google+

 

I do not have an intention to support a specific company and brand.

Just thought it was a nice subject them !

In the case of my photography method, I decide composition to photograph a subject beforehand. It is rare to find a subject accidentally when I looked in a camera like this. I may compare it to a crystal ball.

On May 25, 2014 in Shibuya.

-----

特定の企業を支援したい訳じゃなくて、ただ撮りたかっただけなんです。

僕の撮影方法の場合、計画通りに撮ることが殆どですが、これの様にカメラを覗いた時に偶然被写体を見つけることもあります。 それは水晶玉に例える事が出来るかもしれません。

2014年5月25日、渋谷にて。

I compared the energy efficiency. The comfort that I cannot digitize seems to be in the house made with a tree and paper.

On September 7, 2013 in an Hama-Rikyu garden, Hamamatucho.

-----

エネルギー効率を比較してみました。 木と紙で作られた家には、数値化できない快適さがあるそうです。

2013年9月7日、浜離宮恩賜庭園にて。

It is sniper's night on that day. we enjoyed night photography after a long time. I hardly took a photograph recently by having broken the left hand, but feel like having got big confidence because I was able to take the photograph which became dim with one hand.

On April 18, 2014 in Shinjuku.

-----

この日はスナイパーズナイト。 僕たちは久しぶりに夜の撮影を楽しみました。 左手を骨折したことで僕は最近ほとんど写真を撮っていませんでしたが、片手でもボケ写真を撮れたので、大きな自信を得た気がします。

2014年4月18日、新宿にて。

 

This photo pays homage to turntable00000 who created the way to take photos of "extra bokeh".

www.flickr.com/photos/turntable00000/sets/72157633979374762/

 

Ai Nikkor 50mm f1.4 with Panasonic DMC-GX7

March 1st, 2015

Tower of London, London, UK

The cosmos which I photographed here was very wonderful last year. I wished that I wanted to visit here again this year. I was often in the gallery, but was able to photograph it in the morning recently only for one hour on that day.

On October 10, 2014 in Showa Era Memorial park, Tachikawa.

-----

昨年ここで撮影したコスモスがとても素敵だったので、今年も再びここを訪れたいと願っていました。 最近ぼくはギャラリーに在廊していることが多いのですが、この日は朝1時間だけ撮影することが出来ました。

2014年10月10日、立川昭和記念公園にて。

It is Christmas event titled "the form of the joy, Baccrat ETERNAL LIGHTS".

It is big, and bokeh is the subject which is worth lending it.

On December 15, 2014 in Ebisu garden place.

-----

「Baccrat ETERNAL LIGHTS 歓びのかたち」と題したクリスマスイベントです。

大きくてぼかし甲斐のある被写体です。

2014年12月15日、恵比寿ガーデンプレイスにて。

 

Ai Nikkor 50mm f/1.4 with Panasonic DMC-GX7

March 1st, 2015

More London Riverside, London UK

Ai Nikkor 50mm f/1.4 with Panasonic G2

October 13th, 2013

Showa Memorial Park, Tachikawa, Tokyo, Japan

in Japan, there are very many people thinking that iPhone is most bought smartphone in the world. This carrier seems to have lost the rumor at last.

On September 26, 2013 in Yoyogi.

-----

世界の70%のスマートフォンがAndroidですが、アメリカと日本では40%以上がiPhoneです。 特に日本では50%近くを占めていて、シェアは世界一だそうです。

このキャリアが投げ出したので、国内のメーカーが消えてなくならないことを祈ります。

2013年9月26日、代々木にて。

 

Because there are many companies which assume a week of Obon suspension of business in the summer in Japan, the window of the building around Tokyo Station is slightly gloomy. But it is crowded about 10 times the normal impact of homecoming guests in the station.

On August 16, 2013 in Marunouchi KITTE rooftop garden.

-----

お盆の週を夏季休業としている企業が多いので、東京駅周辺のビルの窓は少し暗いです。 でも駅の中は帰省客の影響で普段の10倍程度の混雑です。

2013年8月16日、丸の内KITTE屋上庭園にて。

 

It rained all the time from the afternoon on that day, but I took a town of a friend and the night while putting up its umbrella.

You must be careful not to fall down on the wet road surface. In addition, you should protect a camera and a lens with your body when you fall down. I learned it on this day.

On May 16, 2013 at Bikkuri guard.Ikebukuro.

----

この日は午後からずっと雨が降っていましたが、ぼくは友達と夜の町を傘を差しながら撮りました。 ぬれた路面は滑るので、転倒しないように注意が必要です。 また、転倒した場合はカメラやレンズを体で守るべきでしょう。 ぼくはこの日にそれを学びました。

2013年5月16日、池袋、びっくりガードにて。

 

1 2 ••• 7 8 9 10 12