View allAll Photos Tagged Sightron
Moon , Sony α6600 , GSO(Kasai) GS-150CC + ED屈折用0.8xレデューサーII , SIGHTRON Quad BP Filter II , Sky-Watcher EQ6-R
ベランダとは言え寒さが堪えます(>_<)
100枚ほど撮影、その内の20枚をスタックしています。
シーイングは良くなかったのですが、QBPフィルターを使う事でシャープに撮影出来ました。
北アメリカ星雲 , Sony α6600 , Pentax 75 SDHF + RC 0.72 x 35 , SIGHTRON Quad BP Filter II , Sky-Watcher Star Adventurer GTi , MGEN-3 , K-ASTEC PTP-C22
画像にコントラストをつけたかったこともありQBP Filterを使ってみました。
鏡筒がF6.7と暗いモノを使っているのでレデューサで画角と明るさを補っています。
とは言えやはり総露光時間が足らないのでしょうが画像が荒れ気味です。
薄雲も通過していたようですね、、、明るい星の回りが肥大しています。
<撮影データ>
ISO6400
90秒 x 49カット
総露出時間 4,410秒
<処理ソフト>
Capture One 23
Stella Image 9
Photoshop 2021
Visible on the right our neighboring galaxy Andromeda aka Messier 31, M31 or NGC 224 at a distance of 2.5 million light years.
Our Milky Way and Andromeda galaxies are expected to colide in around 4.5 billion years!
Shot with the help of Sightron Nano Tracker
Rosette Nebula , ZWO ASI 2600MC Pro , William Optics RedCat 51 APO 250mm f/4.9 (K-Astec) , SIGHTRON Quad BP Filter II , Sky-Watcher EQ6-R , MGEN-3
年末になって何かと忙しいが天気は晴れ(^_^;)
でもこんな時に遠征は出来ないので先日調整した鏡筒とカメラでベランタ撮影を行いました。
でも、、、もう少しスケアリングは追い込めるような感じがします。
超光害地での撮影なのでQBPフィルターを使っているのですが星の数も少なめ。
それに今の赤道儀の設置位置では夜半過ぎには上の階のベランダの影に入ってしまい露出が稼げないと言うことも分かりました。
ホントは朝まで撮りっぱなしのはずで、3倍ぐらいの総露出時間の予定だったんですが、、、
そんなこともあり枚数も少なく強調処理もあまり出来ず星雲は淡いです。
それに画像も荒れ気味ですね。
<撮影データ>
Gain 100
冷却 -10℃
300秒 x 13カット
総露出時間 3,900秒
<処理ソフト>
Stella Image 9
Photoshop 2021
Horsehead Nebula, Flame Nebula, the double star Alnitak (the 'left' belt star of Orion), IC432, NGC2023 ...
Telescope: Borg 125/480 and Sightron 70/500 (guiding with ASI 183 ans PHD2)
Recording technique: ASI 1600 mono (hAlpha 3.5 nm) and ASI 071 (IDAS-V4), hAlpha 16 x 420sec, RGB each 35 x 420sec, Avalon M-Uno
Tabaiba, Tenerife, 38 m a.s.l. 2020-02-17
The Orion Nebula , Sony α6600 , Pentax 75 SDHF , SIGHTRON Quad BP Filter II or STC Astro-Duo Narrowband Filter , Sky-Watcher EQ6-R , MGEN-3
我が家のベランダでの撮影です。
2等星が見えるか見えないか、、、そんな環境ですが、2種類のワンショットナローバンドフィルターを使って撮影してみました。
フィルターを使用する事で星像は小さくなりましたが少し寂しいかも。
自宅撮影なので今まで行った事がない露出時間を試してみました。
もっと画像処理が上手になれば見栄えが良くなるかもしれませんが今はこれが限界です。
次回はナローバンドでもモロクロCMOSでハッブルパレットをやってみたいなぁ。
使用した鏡筒はPentaxのもので30年程前のものです。
フィルム撮影が中心の頃のものですのでイメージサークルが70mmほどあり、その中心だけを使用しているのでなかなか贅沢な使い方ですよね。
<撮影データ>
2022/10/29 - 2022/11/19
ISO1250
QBP Filter 15秒 x 100カット
QBP Filter 120秒 x 105カット
QBP Filter 180秒 x 180カット
Astro Duo Filter 300秒 x 99カット
総露出時間 76,200秒(21時間10分)
<処理ソフト>
Capture One 22
Stella Image 9
Photoshop 2021
Moon , Sony α6600 , GSO(Kasai) GS-150CC + ED屈折用0.8xレデューサーII , SIGHTRON Quad BP Filter II , Sky-Watcher EQ6-R
左端にコペルニクスが見えています。
比較的新しいクレーターとの事で形がクッキリしています。
Rosette Nebula , Sony α6600 , Askar FMA 180mm f/4.5 , SIGHTRON Quad BP Filter II , Unitec SWAT-350 V-spec , MGEN-3 , K-ASTEC PTP-C22
仕事が終わってからプチ遠征を行いました。
AM2:00頃には月が昇ってくるので少々慌ただしい。
それなのに、、、準備が完了した時には既にAM1:30になっていました(>_<)
仕方がないので月明かり覚悟で、QBPフィルターを使用して1対象に絞っての撮影です。
最後の方のカットは薄明かりの影響も少しありました。
今回は追尾の信頼性を優先してSWAT-350を使用しましたが、全カット流れ無し!(Auotガイド併用ですが)
薄明かりの影響が大きかったものを入れると78カット、パーフェクトは初めてでした。
また今回は極軸合わせもいつもと違う事を試してみました。
PoleMasterを使うのは同じですが、専用のソフトではなくSharpCapの極軸合わせ機能を使ってみました。
何だか、、、これの方が楽かも。
<撮影データ>
ISO3200
QBP Filter 180秒 x 70カット
総露出時間 12,600秒(3時間30分)
<処理ソフト>
Capture One 22
Stella Image 9
Photoshop 2021
Horsehead Nebula, Flame Nebula, the double star Alnitak (the 'left' belt star of Orion), IC432, NGC2023 ...
Telescope: Borg 125/480 and Sightron 70/500 (guiding with ASI 183 ans PHD2)
Recording technique: ASI 1600 mono (hAlpha 3.5 nm) and ASI 071 (IDAS-V4), hAlpha 16 x 420sec, 32x600sec (2x2bin), RGB each 32 x 420sec, Avalon M-Uno
Tabaiba, Tenerife, 38 m a.s.l. 2020-02-18-19-20
Moon , Sony α6600 , GSO(Kasai) GS-150CC + ED屈折用0.8xレデューサーII , SIGHTRON Quad BP Filter II , Sky-Watcher EQ6-R
惑星が続きましたのでお口直しにお月様。
この日もシーイングはイイ感じ。
それとやはり赤道儀は画面の回転がないので撮りやすいですね。
撮り始めて時間がたっても構図の変更がいらいないですから。
その関係か今までスタックした際に月の下側が甘くなっていたのですが、経緯台で画像が回転していたからだったのかも、、、
これはもう少し検証しましょう。
あと今回はQuad BPフィルターを使っています。
いつも使っているIR Passフィルターがどこに行ったか見つからなかったので使ってみましたが、画面が真っ赤にならずかえって使い易かったかも。
効果については???です。
As a keen amateur night sky observer I used to spend hours tracing the dark dust clouds that obscure some brighter sections of the Milky Way.
Olympus OMD EM5.2,
Olympus 12-40 f2.8
@ 23mm, f2.8, ISO3200
x34 frames at 60seconds,
x18 dark frames.
Sightron Nano tracker.
Stacked in Sequator.
Processed in Photoshop.
Moon , Sony α6600 , GSO(Kasai) GS-150CC + ED屈折用0.8xレデューサーII , SIGHTRON Quad BP Filter II , Sky-Watcher EQ6-R
この日はシーイングが良く、クレーターがクッキリ見えました。
それとIRBPフィルターを使うよりQBPフィルターを使う方がピントが見やすいし結果も良いような気がします。
前日は「月面X」の見える日だったのですがその日は雨でした。
時々見られる現象なので次回を楽しみにしておきましょう。
Veil Nebula (網状星雲) , ZWO ASI 2600MC Pro , William Optics RedCat 51 APO 250mm f/4.9 (K-Astec) , SIGHTRON Quad BP Filter II , GOTO Mark-X , MGEN-3 , K-ASTEC PTP-C22
銀河の近くで星が多いので、微光星が肥大化しないように注意しながら画像処理をしたのですが、なかなか難しいですね。
今回はダーク補正を行っていないので、ノイズが少し乗ってしまいました。
<撮影データ>
Gain 200
600秒 x 7カット
総露出時間 4,200秒
<処理ソフト>
Stella Image 9
Photoshop 2022
Rosette Nebula , Sony α6600 , Askar FMA 180mm f/4.5 , SIGHTRON Quad BP Filter II , Unitec SWAT-350 V-spec , MGEN-3 , K-ASTEC PTP-C22
元データは先日アップしたバラ星雲と同じものです。
YouTubeの「迷人会ケンタローちゃんねる310.3MHz KENTARO Channel(www.youtube.com/@user-sg3tz5kq6s)」という天体写真の画像処理を詳しく教えてくれているチャンネルがあります。
ずっと自己流でやってきたのですが、今回はそこの方法で処理をやってみました。
微光星の処理はステライメージのフィルターで行っていたのですが、そこで解説していた「星マスク」というものを使って処理をする事で肥大化させずに出来るようになりました。
まだまだその方々のレベルには達していませんが、少しはマシな画像になったかと思います。
他にも色々な画像処理を解説してくれているので試してみたいと思います。
<撮影データ>
ISO3200
QBP Filter 180秒 x 70カット
総露出時間 12,600秒(3時間30分)
<処理ソフト>
Stella Image 9
Photoshop 2021
亜鈴状星雲 , Sony α6600 , Pentax 75 SDHF + RC 0.72 x 35 , SIGHTRON Quad BP Filter II , Sky-Watcher Star Adventurer GTi , MGEN-3 , K-ASTEC PTP-C22
レデューサをはずさずに撮影したので小さいですね。
次回はレデューサ無しで撮ると致しましょう。
<撮影データ>
ISO6400
90秒 x 59カット
総露出時間 5,310秒
<処理ソフト>
Capture One 23
Stella Image 9
Photoshop 2021
I love exploring this part of the night sky with eyes, binoculars, telescope and camera.
Sightron Nano Tracker
Olympus OMD EM5 mk2
Olympus 12-40mm f2.8 Pro
@40mm f2.8 ISO6400
x8 25sec exposures,
x1 dark frame,
stacked with Sequator,
post with Adobe Camera Raw and Photoshop CC
IR
Date:2021-4-1
Location: natori, miyagi(SQM20.01)
Optics: Takahashi MT-200 sightron IR720 filter
Camera: ASI294mc-pro
Exposure: 240s x 25flames(gain 120) -10 deg.
RGB
Date:2020−5−13
Camera: ASI294MC-pro
Optics: Takahashi MT200 with coma corrector F8
Mount: Takahashi NJP
Exposure: 90sec. x 44 flames (gain 120, -5deg.)
Orion Nebula , Sony α7m3 , Askar FMA 180mm f/4.5 , SIGHTRON Quad BP Filter II or Kenko StarryNight Filter , Vixen POLARIE U , MGEN-3 , GITZO GT2541(改)
M78(ウルトラの星)、燃える木星雲、馬頭星雲、M42と見所を一気撮り。
<撮影データ>
ISO3200
QBP Filter 5秒 x 45カット
QBP Filter 60秒 x 60カット
StarryNight Filter 60秒 x 59カット
総露出時間 7,365秒(2時間02分45秒)
<処理ソフト>
Capture One 23
Stella Image 9
Photoshop 2021
北アメリカ星雲 & ペリカン星雲 , Sony α6600 , Askar FMA 180mm f/4.5 , SIGHTRON Quad BP Filter II , Vixen POLARIE U , MGEN-3 , K-ASTEC PTP-C22
久々の遠征、久々の快晴。
と言っても不安もあったので、機材はお手軽キット。
ただ今回はポラリエUの構成を変更してPoleMasterを使えるようにして極軸をしっかり合わせました。
それが良かったのか、ほぼ無風だったからなのかMGENでのガイドも素晴らしく安定していました。
撮れたのは良かったのですが、その後の画像処理が、、、
全体に赤被りしており色も乏しくシャキッとしない。
QBPフィルターを使うと写るんだけどその後が難しいです。
皆さんどうやってるんでしょうか、、、
A view of the Milky Way as it passes through the Summer Triangle, formed by the bright stars Deneb (lower left), Vega (top centre) and Altair (right).
A stack of 4 x 2 minute exposures using a Sightron nano.tracker to avoid the trailing of the stars due to the rotation of the Earth.
亜鈴状星雲 , Sony α6600 , Pentax 75 SDHF , SIGHTRON Quad BP Filter II , Sky-Watcher Star Adventurer GTi , MGEN-3 , K-ASTEC PTP-C22
家からそう遠くない公園に行ってきました。
QBPフィルターを使っているとはいえ、2等星が見える程度なので撮影条件的にはかなり悪い。
とはいえこの公園はかなり広いので撮影自体は凄く楽ですね。
フィルター併用の場合はここでも撮影が出来そうです。
今回はレデューサを外して撮影してみました。
小さな赤道儀ではありますが、両軸ガイドが出来るので安心です。
次回は180秒露光に挑戦です。
<撮影データ>
ISO2500
120秒 x 91カット
総露出時間 10,920秒
<処理ソフト>
Stella Image 9
Photoshop 2023
IC405,IC410,IC417 , Sony α6600 , Askar FMA 180mm f/4.5 , SIGHTRON Quad BP Filter II or Kenko StarryNight Filter , Unitec SWAT-350 V-spec , MGEN-3 , K-ASTEC PTP-C22
またプチ遠征してきました。
前回よりも冷え込みが厳しかったです、、、
月明かりがAM1:30頃まで残っていますので、それまではQBPフィルターを使用しています。
影響がなくなったところでStarrryNightフィルターに変更してブロードバンドで撮影しました。
画像処理は覚えたての星マスクを使用してみました。
星は肥大化しませんでしたが、もう少し星雲を浮き上がらせたいですね。
バラ星雲より露出は長くしたんだけどなぁ、、、
<撮影データ>
ISO3200
QBP Filter 300秒 x 32カット
StarryNight Filter 150秒 x 38カット
総露出時間 15,300秒(4時間15分)
<処理ソフト>
Capture One 23
Stella Image 9
Photoshop 2021
ケフェウス座 IC1396 , Sony α6600 , William Optics RedCat 51 APO 250mm f/4.9 (K-Astec) , SIGHTRON Quad BP Filter II , Unitec SWAT-350 V-spec , MGEN-3 , K-ASTEC PTP-C22
ケフェウス座にある大きな星雲です。
今回、初めて撮影してみました。
肉眼ではその存在が確認出来ないので、ガーネットスターと呼ばれる星を目印にして導入しました。
そして撮っては確認、撮っては確認を繰り返して構図を決めました。
この日は雲が次々と通過する状態でしたので、32分程度の露光(240sec x 8cut)しか出来ませんでした。
出来れば1時間以上の露出を掛けたいですね。
メカルドニア・アクミナタ ‘ゴールド・ダスト™’
Mecardonia acuminata (Walter) Small, 1903 ‘Gold Dust™’
‘USMECA8205’ (PP22871 Patented.)
This species is accepted.
Confirmation Date: 04/22, 2023.
------------------------------------------------------------------------------------
Family: Plantaginaceae (APG IV)
------------------------------------------------------------------------------------
Authors:
Thomas Walter (1740-1789)
John Kunkel Small (1869-1938)
------------------------------------------------------------------------------------
Publication:
Flora of the Southeastern United States. New York
---------------------
Collation:
1065, 1337
---------------------
Date of Publication:
22 Jul 1903
------------------------------------------------------------------------------------
The native range of this species is E. Central & SE. U.S.A. It is a perennial and grows primarily in the temperate biome.
------------------------------------------------------------------------------------
Distribution Native to:
Alabama, Arkansas, Florida, Georgia, Indiana, Kansas, Kentucky, Louisiana, Maryland, Mississippi, Missouri, North Carolina, Oklahoma, South Carolina, Tennessee, Texas, Virginia, West Virginia
------------------------------------------------------------------------------------
Introduced into:
Illinois
------------------------------------------------------------------------------------
Homotypic Synonyms:
Bacopa acuminata (Walter) B.L.Rob. in Rhodora 10: 66 (1908)
Gratiola acuminata Walter in Fl. Carol.: 61 (1788)
Moniera acuminata (Walter) Kuntze in Revis. Gen. Pl. 2: 463 (1891)
Pagesia acuminata (Walter) Pennell in Monogr. Acad. Nat. Sci. Philadelphia 1: 65 (1935)
Ambulia rigida Raf. in Fl. Tellur. 4: 58 (1838), nom. superfl.
------------------------------------------------------------------------------------
Publications:
POWO follows these authorities in accepting this name:
Bailey, C. & al. (2015). Guide to the Vascular Plants of Tennessee: 1-813. University of Tennessee press.
Flora of North America Editorial Committee (2019). Flora of North America North of Mexico 17: 1-737. Oxford University Press, New York, Oxford.
Jones, R.L. (2005). Plant life of Kentucky. An illustrated guide to the vascular flora: 1-833. The universitry press of Kentucky.
Knapp, W.M. & Naczi, R.F.C. (2021). Vascular plants of Maryland, USA. A comprehensive account of the state's botanical diversity. Smithsonian Contributions to Botany 113: 1-151.
Kral, R., Diamond, A.R., Ginzbarg, S.L., Hansen, C.J., Haynes, R.R., Keener, B.R., Lelong, M.G., Spaulding, D.D. & Woods, M. (2011). Annotated checklist of the vascular plants of Alabama: 1-112. Botanical reseach institute of Texas.
Mohlenbrock, R.H. (2014). Vascular Flora of Illinois. A Field Guide, ed. 4: 1-536. Southern Illinois University Press, Carbondale.
---------------------
Kew Backbone Distributions:
Bailey, C. & al. (2015). Guide to the Vascular Plants of Tennessee: 1-813. University of Tennessee press.
Flora of North America Editorial Committee (2019). Flora of North America North of Mexico 17: 1-737. Oxford University Press, New York, Oxford.
Jones, R.L. (2005). Plant life of Kentucky. An illustrated guide to the vascular flora: 1-833. The universitry press of Kentucky.
Knapp, W.M. & Naczi, R.F.C. (2021). Vascular plants of Maryland, USA. A comprehensive account of the state's botanical diversity. Smithsonian Contributions to Botany 113: 1-151.
Kral, R., Diamond, A.R., Ginzbarg, S.L., Hansen, C.J., Haynes, R.R., Keener, B.R., Lelong, M.G., Spaulding, D.D. & Woods, M. (2011). Annotated checklist of the vascular plants of Alabama: 1-112. Botanical reseach institute of Texas.
Mohlenbrock, R.H. (2014). Vascular Flora of Illinois. A Field Guide, ed. 4: 1-536. Southern Illinois University Press, Carbondale.
------------------------------------------------------------------------------------
Accepted By:
Anonymous. 1986. List-Based Rec., Soil Conserv. Serv., U.S.D.A. Database of the U.S.D.A., Beltsville.
Correll, D. S. & M. C. Johnston. 1970. Man. Vasc. Pl. Texas i–xv, 1–1881. The University of Texas at Dallas, Richardson.
Flora of North America Editorial Committee. 2019. Magnoliophyta: Tetrachondraceae to Orobanchaceae. 17: i–xxiv, 1–737. In Fl. N. Amer.. Oxford University Press, New York.
Gleason, H. A. 1968. The Sympetalous Dicotyledoneae. vol. 3. 596 pp. In H. A. Gleason Ill. Fl. N.E. U.S.. New York Botanical Garden, New York.
Gleason, H. A. & A. J. Cronquist. 1991. Man. Vasc. Pl. N.E. U.S. (ed. 2) i–910. New York Botanical Garden, Bronx.
Godfrey, R. K. & J. W. Wooten. 1981. Aquatic Wetland Pl. S.E. U.S. Dicot. 1–944. Univ. Georgia Press, Athens.
Great Plains Flora Association. 1986. Fl. Great Plains i–vii, 1–1392. University Press of Kansas, Lawrence.
Long, R. W. & O. K. Lakela. 1971. Fl. Trop. Florida i–xvii, 1–962. University of Miami Press, Coral Cables.
Radford, A. E., H. E. Ahles & C. R. Bell. 1968. Man. Vasc. Fl. Carolinas i–lxi, 1–1183. University of North Carolina Press, Chapel Hill.
Small, J. K. 1933. Man. S.E. Fl. i–xxii, 1–1554. Published by the Author, New York. View in BotanicusView in Biodiversity Heritage Library
Ulloa Ulloa, C., P. Acevedo-Rodríguez, S. G. Beck, M. J. Belgrano, R. Bernal, P. E. Berry, L. Brako, M. Celis, G. Davidse, S. R. Gradstein, O. Hokche, B. León, S. León-Yánez, R. E. Magill, D.A. Neill, M. H. Nee, P. H. Raven, H. Stimmel, M. T. Strong, J. L. Villaseñor Ríos, J. L. Zarucchi, F. O. Zuloaga & P. M. Jørgensen. 2017. An integrated assessment of vascular plants species of the Americas. Science 358: 1614–1617 [Online Suppl. Materials: 1–23 + 1–2497], f. 1–4 [f. S1–5].
Ulloa Ulloa, C., P. Acevedo-Rodríguez, S. G. Beck, M. J. Belgrano, R. Bernal, P. E. Berry, L. Brako, M. Celis, G. Davidse, S. R. Gradstein, O. Hokche, B. León, S. León-Yánez, R. E. Magill, D.A. Neill, M. H. Nee, P. H. Raven, H. Stimmel, M. T. Strong, J. L. Villaseñor Ríos, J. L. Zarucchi, F. O. Zuloaga & P. M. Jørgensen. 2018 [Onwards]. An integrated Assessment of Vascular Plants Species of the Americas (Online Updates).
Wunderlin, R. P. 1998. Guide Vasc. Pl. Florida i–x, 1–806. University Press of Florida, Gainesville.
------------------------------------------------------------------------------------
アメリカの南部から南東部に分布。わが国では2004年の夏、園芸品種が市場に流通しはじめた。高さは15cmほどで、よく広がり、生育旺盛で育てやすいので、グランドカバーやハンギングに利用される。初夏から秋まで、小さな黄色い花が咲き続ける。
園藝品種の ‘ゴールド・ダスト™’
Mecardonia acuminata (Walter) Small, 1903 ‘Gold Dust™’
‘USMECA8205’ (PP22871 Patented.)
------------------------------------------------------------------------------------
The Axilflower (Mecardonia acuminata) belongs to Scrophulariaceae (the Figwort family). It is a perennial herb that is distributed in the southern and southeastern parts of the United States. In Japan, a garden variety was introduced to the market in the summer of 2004. It is about 15 cm tall but spreads well, and is used as a groundcover or hanging plant because of its vigorous growth and ease of cultivation. The small yellow flowers bloom continuously from early summer to fall.
Mecardonia acuminata (Walter) Small, 1903 ‘Gold Dust™’
‘USMECA8205’ (PP22871 Patented.)
------------------------------------------------------------------------------------
Canon EOS M
Sightron Japan Inc. (In the past, Tasco Inc. Japan.)
Tele-Tasco 70mm F5.6 (Model No.8080)
for RMS Mount Close-Up Bellows Macro Lens. Made in JAPAN. Year of manufacture : 1979
Tele-Tasco 70mm F5.6 is Triplet Type Lens
(Lens Construction 3 elements in 3 groups)
The true Triplet Lens is called Cook Lens, This Lens is a Photographic Lens designed and patented (patent number GB 22,607) in 1893 by Mr. Dennis Taylor who was employed as chief engineer by T. Cooke & Sons of York, UK.
This Lens is New! but Street Price is US $4.95 The true Triplet Lens is called Cook Lens, This Lens is a Photographic Lens designed and patented (patent number GB 22,607) in 1893 by Mr. Dennis Taylor who was employed as chief engineer by T. Cooke & Sons of York, UK.
RMS Screw Mount to M42 Screw Mount Change Adaptor (Thickness : 3mm)
M42 Screw Mount to Canon EOS-M Mount : 27mm - 58mm Lens Adjustable Focusing Helicoid Adapter.
Luminance:
Date: 2022-3-05
Location: Natori city
Camera: ASI183mm pro
Mount: iOptron CEM70, off-axis guide
Optics: Takahashi MT200, sightron IR720
Exposure: 240s x 20 frames, gain 120
Date: 2021-04-01
Location: Natori city
Camera: ASI294mc pro
Mount: iOptron CEM70, off-axis guide
Optics: Takahashi MT200, sightron IR720
Exposure: 240s x 25 frames, gain 120
RGB:
Date:2020−5−13
Camera: ASI294MC-pro
Optics: Takahashi MT200 with coma corrector F8, UV-IR Cut
Mount: Takahashi NJP
Exposure: 90sec. x 44 flames (gain 120, -5deg.)
Andromeda Galaxy , ZWO ASI 2600MC Pro , William Optics RedCat 51 APO 250mm f/4.9 (K-Astec) , SIGHTRON Quad BP Filter II , Sky-Watcher Star Adventurer GTi , MGEN-3 , K-ASTEC PTP-C22
ペルセウス座流星群の撮影に暗いところに出かけてみました。
せっかくなので望遠鏡でも何か撮ってみようと思い持って来ちゃいました。
ところが、、、UV/IRカットフィルターを忘れてしまった、、、(-_-)
ん〜ん〜、昨日と同じ撮影機材で来ちゃったからなぁ。
ん〜、QBPフィルターはあるなぁ、AstroDuoもあるけどこれだとアンドロメダは撮れないなぁ。
フィルター無しということも思ったけどボケボケになると嫌なのでQBPで試してみよう。
現像してみたが何か淡い部分が写っていないような気がする。
忘れ物注意ですね(^_^;)
<撮影データ>
Gain 100
設定温度 -10度
180秒 x 40カット
総露出時間 7,200秒
<処理ソフト>
Stella Image 9
Photoshop 2023
Date: 2021-11-06
Location: Miyagi, Natori(自宅庭)
Camera: ASI294mc-pro (0deg. cooling)
Optics: MT-200
Mount: CEM70G off-axis guide
IR
Sightron IR720
exposure: 180s x34(gain120)
color
Baader UV/IR Cut
exposure: 60s x31
Moon , Sony α6600 , Pentax 75 EDHF , SIGHTRON Quad BP Filter II , Sky-Watcher AZ-GTi
久し振りにEDHF鏡筒を使ってみました。
QBPフィルターを使っているので色収差は感じませんでしたが、色自体が変になっているのでモノクロ化しています。
Moon , Sony α6600 , Pentax 75 EDHF , SIGHTRON Quad BP Filter II , Sky-Watcher AZ-GTi
EDHF鏡筒ですが、以前使っていた時には色収差が多少気になっていました。
QBPフィルターを使用するようになってからはそれが気にならなくなりました。
今更ながらなかなか良い鏡筒ですね。
The Orion Nebula , Sony α6600 , William Optics RedCat 51 APO 250mm f/4.9 (K-Astec) , SIGHTRON Quad BP Filter II , Unitec SWAT-350
同じ対象ばかりですが、この季節の練習と言うことで撮っています。
光害地の撮影なので帯域を絞っているフィルターを使用していますが、ここでの撮影はもっと狭帯域のみ光を通すフィルターが欲しくなっちゃいます。
でもそういうフィルターはけっこう良い値段がするんですよねぇ。
この時もISO3200で30秒ですが、バックが真っ白になってしまいます。
もっと露出をかけて星雲の薄い部分を引き出してみたいものです。
The Orion Nebula , Sony Alpha 7III , William Optics RedCat 51 APO 250mm f/4.9 (K-Astec) , SIGHTRON Quad BP Filter II , Unitec SWAT-350
WOのRedCat51、、、今年の8月には届いていたのですが、休みや天候の関係で全く使えない状態でした。
本当は綺麗な星空の下で使ってみたかったのですが、そんなことを言っているといつまで経っても使えそうにない、、、
そこでサイトロンのQBPフィルターを購入して試してみました。
4つの輝線域付近のみを透過するので光害地でも何とかなるかなぁと思ってです。
撮影場所は淀川の土手です。
梅田の光害で肉眼では2等星程度しか見えない環境です。
撮影データですが、
ISO:3200
30Sec:49枚
10Sec:30枚
5Sec:30枚
2Sec:30枚
合計で1,980秒です。(33分)
これをステライメージ8とフォトショップで処理しました。
今回は露出時間も少なく見栄えのする写真は撮れませんでしたが、もっともっと露出を掛けて撮れば遠征をしなくてもある程度は素材を集めることは出来そうです。
もっと帯域の狭いフィルターやモノクロでの撮影も試してみたいです。
The Orion Nebula , Sony α6600 , William Optics RedCat 51 APO 250mm f/4.9 (K-Astec) , SIGHTRON Quad BP Filter II , Unitec SWAT-350
前回より露出時間を倍にしてみました。
星雲の写りは良くなったようですが。
ただ、、ちょっと欲張って画像を弄りすぎたようです、、、と言うか単に下手くそ。
もう少し天体写真のための画像処理を勉強しないと駄目ですね。
※写真を入れ換えました。あまりに酷かったので、、、
Date: 2021-12-22, 8:42~8:59(UT)
Location: miyagi Japan
Optics: Zeiss Apo sonner 135mm F2 with sightron IR720 pass filter
Camera: ASI294mc pro
Exposure: 25s x 28frames, gain120
Mount: Kenko skyMemoR
date:2021-08-19 1:17-3:02
Optics: Mamiya apo sekor 250mm F4.5, sightron IR720
Camera:ZWO ASI294mc-pro
Exposure: 240s x 26f, gain120
Temp: 0deg.
Guide: Kenko SkymemoR with PHD2 guiding
The Orion Nebula , Sony α6600 , William Optics RedCat 51 APO 250mm f/4.9 (K-Astec) , SIGHTRON Quad BP Filter II , Unitec SWAT-350 V-spec
たぶん、、、この星雲を撮るのは今シーズンはこれで最後かな。
まだ天体写真は始めたばかりで色々と工夫をしていますが、ここまで止まりでした、、、また来シーズンにチャレンジです。
それと今回は赤道儀をバージョンアップしてもらったので、その感じも試す目的がありました。
荷重方向を指定したスペシャルモードだと追尾精度が向上するとのこと。
スタンダートでも使用していて不満を感じることは無かったのですが、超光害地での撮影で今後はナローバンドもやってみたいということで改造をお願いしてみました。
テスト的に250mmを10分間追尾させてみましたが、極軸合わせの所為かなぁ、、、ちょっとだけ流れていました。
綺麗に同じ感じで南北方向に流れているので極軸だね。
もう少し検証の余地はありますが、10分なんて露光したら真っ白で使いもんにならないでしょうけど。
7分間は5コマ撮って5コマ流れ無し。
う〜ん、PoleMaster(電子極軸望遠鏡)、、、欲しくなっちゃいました。
Date:2021-4-1
Location: natori, miyagi(SQM20.01)
Optics: Takahashi MT-200 sightron IR720 filter
Camera: ASI294mc-pro
Exposure: 240s x 25flames(gain 120) -10 deg.
The Large Magellanic Cloud is only 1,542,838,800,000,000,000 km from earth.
Olympus OMD EM5 mk2
Olympus 40-150 f2.8 Pro
@106mm f2.8 ISO6400
x10 15 second exposures,
x1 dark frame,
stacked with Sequator,
post with Adobe Camera Raw
and Photoshop CC
Veil Nebula (網状星雲) , Sony α6600 , William Optics RedCat 51 APO 250mm f/4.9 (K-Astec) , SIGHTRON Quad BP Filter II , Unitec SWAT-350 V-spec , MGEN-3 , K-ASTEC PTP-C22
はくちょう座にある有名な網状星雲です。
東側がNGC6992-5、西側がNGC6960ですが、このように一緒に撮った写真を見ることも多いかと思います。
今回は星雲を強調したかったのでQBPフィルターを使ってみました。
そのため思い切って240sec x 28cut (総露出時間112min) の露出を掛けてみました。
途中雲が通過していたので実際の撮影には2時間30分ほど掛かってしまいました。
淡い星雲なのでけっこう時間が掛かりますね。
QBPフィルターを通した色なので、フィルター無しの画像と合わせてみたいです。
そうすることで星の色がもっと自然な感じに表現出来るかもしれません。
試してみたいですね。
The datas are taken by @MasaAstroPhoto
Optics: RedCat51 with Sightron QBP filter
Camera; ASI071MCpro
Exposure: 180s x 462frames
Post processing is performed by snct-astro
Date: 2020-12-21 7:44(UT)
Location: Miyagi, Japan
Camera: ASI 294mc
Optics: Meade LX-200-30 F10, Sightron IR720 pro filter
Exposure: 0.2sec x 750flames (gain120)
Processing; Autostackkert!3, Registax6, Photoshop
Olympus OMD EM5 mk2
Olympus 40-150 f2.8 Pro
Sightron Nano Tracker
@150mm f2.8 ISO6400
x12 15 second exposures,
x1 dark frame,
stacked with Sequator,
X1 2 second exposure for M42 core, post with Adobe Camera Raw and Photoshop CC
Toyama Tateyama , JAPAN , Sony NEX-5n , E10-18mm/F4.0 , SIGHTRON nano.tracker
GWに立山に行って参りました。
今回はお天気に恵まれ、素晴らしい星空を見られました(^o^)
Date:2021-3-19
Location: natori, miyagi(SQM20.01)
Optics: Takahashi MT-200 sightron IR720 filter
Camera: ASI294mc-pro
Exposure: 240s x 36flames(gain 120) -10 deg.
Toyama Tateyama , JAPAN , Sony NEX-5n , Sonnar T* E24mm / F1.8 ZA , SIGHTRON nano.tracker
ちっちゃな、ちっちゃな赤道儀を使ってみました。
もう一段絞れば周辺減光も押さえられたかも、、、
(10枚の写真をコンポジットしています。)
オキザリス・オブツサ ‘コモサ’
Oxalis obtusa Jacq., 1794 ‘Comosa’
This species is accepted.
Confirmation Date: 04/22, 2023.
--------------------------------------
Family: Oxalidaceae (APG IV)
--------------------------------------
Author:
Nicolaus (Nicolaas) Joseph von Jacquin (1727-1817)
--------------------------------------
Published In:
Oxalis. Monographia, Iconibus Illustrata 106, tab. 79, fig. 1. 1794. (Oxalis)
Name publication detailView in BotanicusView in Biodiversity Heritage Library
-------------------
Annotation:
Species no. 83. !vh 4/11
--------------------------------------
Type-Protolog:
Locality:South Africa
Distribution:"Promontorium bonae spei."
Note:1794: 106, "Obs. Ad Thunbergii specimen siccum & descriptionem."
--------------------------------------
The native range of this species is Cape Prov. to KwaZulu-Natal. It is a tuberous geophyte and grows primarily in the subtropical biome.
--------------------------------------
Native to:
Cape Provinces, KwaZulu-Natal
--------------------------------------
Homotypic Synonyms:
Acetosella obtusa (Jacq.) Kuntze in Revis. Gen. Pl. 1: 91 (1891)
--------------------------------------
Heterotypic Synonyms:
Acetosella cruentata (J.Jacq.) Kuntze in Revis. Gen. Pl. 1: 91 (1891)
Oxalis atrata Weintroub in J. Bot. 69: 210 (1931)
Oxalis ciliariflora Eckl. et Zeyh. in Enum. Pl. Afric. Austral.: 93 (1835)
Oxalis cruentata J.Jacq. in Ecl. Pl. Rar. 1: 66 (1813)
Oxalis cuneata Sond. in W.H.Harvey & auct. suc. (eds.), Fl. Cap. 1: 337 (1860), not validly publ.
Oxalis cuneiformis T.M.Salter & Exell in J. Bot. 68: 146 (1930)
Oxalis cuprea G.Lodd. in Bot. Cab. 9: t. 824 (1824)
Oxalis fimbriata E.Phillips in Ann. S. African Mus. 9: 115 (1913)
Oxalis framesii L.Bolus in J. Bot. 69: 48 (1931)
Oxalis fugax Schltr. ex R.Knuth in H.G.A.Engler (ed.), Pflanzenr., IV, 130: 364 (1930)
Oxalis lacunosa Eckl. et Zeyh. in Enum. Pl. Afric. Austral.: 93 (1835)
Oxalis membranacea Weintroub in J. Bot. 69: 209 (1931)
Oxalis natans Eckl. et Zeyh. in Enum. Pl. Afric. Austral.: 92 (1835), nom. illeg.
Oxalis pearsonii R.Knuth in Beibl. Bot. Jahrb. Syst. 139: 19 (1927), nom. illeg.
Oxalis plagiantha E.Mey. in J.F.Drège, Zwei Pflanzengeogr. Dokum.: 95 (1843), nom. nud.
Oxalis pulchella Eckl. et Zeyh. in Enum. Pl. Afric. Austral.: 91 (1835), nom. illeg.
Oxalis rondeboschensis R.Knuth in Beibl. Bot. Jahrb. Syst. 139: 7 (1927)
Oxalis schultzei R.Knuth in Beibl. Bot. Jahrb. Syst. 139: 8 (1927)
Oxalis stylosa E.Mey. in J.F.Drège, Zwei Pflanzengeogr. Dokum.: 95 (1843), nom. nud.
Oxalis thermarum Eckl. et Zeyh. in Enum. Pl. Afric. Austral.: 93 (1835)
--------------------------------------
Publications:
POWO follows these authorities in accepting this name:
Germishuizen, G. & Meyer, N.L. (eds.) (2003). Plants of Southern Africa an annotated checklist. Strelitzia 14: 1-1231. National Botanical Institute, Pretoria.
------------------
Kew Backbone Distributions:
Germishuizen, G. & Meyer, N.L. (eds.) (2003). Plants of Southern Africa an annotated checklist. Strelitzia 14: 1-1231. National Botanical Institute, Pretoria.
--------------------------------------
Accepted By:
AFPD. 2008. African Flowering Plants Database - Base de Donnees des Plantes a Fleurs D'Afrique.
Gibbs Russell, G. E., W. G. M. Welman, E. Retief, K. L. Immelman, G. Germishuizen, B. J. Pienaar, M. Van Wyk & A. Nicholas. 1987. List of species of southern African plants. Mem. Bot. Surv. South Africa 2(1–2): 1–152(pt. 1), 1–270(pt. 2).
--------------------------------------
この個体は「Oxalis comosa」の名前で30年くらい前に日本国内で市販されたのだが、「Oxalis comosa」のタイプ標本と比較してこれは本物の「Oxalis comosa」では無いことが判断できた。よって、「Oxalis obtusa Jacq., 1794 ‘Comosa’」として扱うことにした。
This individual was marketed in Japan under the name of “Oxalis comosa” about 30 years ago, but compared with the type specimen of “Oxalis comosa”, I was able to determine that this was not the genuine “Oxalis comosa”. . Therefore, I decided to treat it as “Oxalis obtusa Jacq., 1794 ‘Comosa’ ”.
--------------------------------------
Canon EOS M
Sightron Japan Inc. (In the past, Tasco Inc. Japan.)
Tele-Tasco 70mm F5.6 (Model No.8080)
for RMS Mount Close-Up Bellows Macro Lens. Made in JAPAN. Year of manufacture : 1979
Tele-Tasco 70mm F5.6 is Triplet Type Lens
(Lens Construction 3 elements in 3 groups)
The true Triplet Lens is called Cook Lens, This Lens is a Photographic Lens designed
and patented (patent number GB 22,607) in 1893 by Mr. Dennis Taylor who was employed
as chief engineer by T. Cooke & Sons of York, UK.
This Lens is New! but Street Price is US $4.95 The true Triplet Lens is called Cook Lens, This Lens is a Photographic Lens designed and patented (patent number GB 22,607) in 1893 by Mr. Dennis Taylor who was employed as chief engineer by T. Cooke & Sons of York, UK.
RMS Screw Mount to M42 Screw Mount Change Adaptor (Thickness : 3mm)
M42 Screw Mount to Canon EOS-M Mount : 27mm - 58mm Lens Adjustable Focusing Helicoid Adapter.
Testing the limits of my little Sightron Nano Tracker. It's not designed for long, heavy lenses but balanced just right it does wonderful things under a dark sky.
Olympus OMD EM5 mk2
Olympus 40-150 f2.8 Pro
@150mm f2.8 ISO6400
x20 15 second exposures,
x1 dark frame,
stacked with Sequator,
post with Adobe Camera Raw
and Photoshop CC