View allAll Photos Tagged ContaxTVS,
CONTAX TVS, Carl Zeiss Vario Sonnar 28-56mm F3.5-6.5 T*, 2023/04/19, KODAK GOLD 200, 現像:桜カメラ
CONTAX TVSと海霧の中、センザキッチン近くの桟橋に停泊中の実習船海友丸
どういった目的で停泊していたかは知らない。
長崎、福岡、山口の漁業高校が共同運行している漁業実習船だ。普段はこの突堤には巡視船おうみが停泊している。おうみと共に停泊していることもある。この日は珍しく海霧が午後からも残っていて撮った何枚かのうちの1枚だ。風がないため、波も仙崎湾内であることもあってとても穏やかで動きの少ない写真となった。
●
曇り。強風。午後からカミサンと散歩。行きは順風だったが帰りは逆風でかなり大変だった。キャップが飛ばされる感じ。Y'sカフェまで歩きのんびりした後帰宅した。Y'sカフェの店内をCONTAX TVS、KODAK GOLD 200で撮った。
CONTAX TVS, Carl Zeiss Vario Sonnar 28-56mm F3.5-6.5 T*, 2022/05/21, KODAK PORTRA 160, 現像:桜カメラ
CONTAX TVSと夏空映るカーブミラー
PM2.5でやや霞んだ青空だったが。
白い雲といい雰囲気は夏だった。散歩の途中で見かけた風景だ。青空と白い雲が写ったカーブミラーがなんとなく美しく感じて撮った3枚の中の1枚だ。他は広角端で撮った1枚、もう1枚は電柱が写ったバックミラーを望遠端で撮ったものだ。それらも雰囲気があってなかなか良かったのでどれを掲載するのかかなり迷ったが、PORTRA 160っぽいと僕が感じる淡い青空と白い雲がメインに写っている1枚にした。電線もおもしろいし。真夏にも見えるがまだまだ5月下旬の暑い日の1枚だ。
●
雨。朝、カミサンをボランティアへ車で送っていった。迎えに行きハンバーグのnontaで昼食。JAで買い物をして帰宅。CONTAX TVSを持ち歩いたが何かを撮ったりはしなかった。ようやく艦これのイベントを初めた。
CONTAX TVS, Carl Zeiss Vario Sonnar 28-56mm F3.5-6.5 T*, 2021/07/21, KODAK PORTRA 400, 現像:桜カメラ
CONTAX TVSと田舎の24時間セルフガソリンスタンド
国道と広域農道がT字に交わる角にあるGSだ。
国道の反対側の歩道から撮ったものだ。左手が長門市街、奥が萩方面、右が湯本温泉方面だ。24時間営業だがここらで24時間営業のGSはほとんどないから、逆にそれなりに客がいるのかもしれない。時刻は8時をとっくに過ぎた時間で、まだかすかに太陽光はどこかに残っている感じだけれど、写真だと真っ暗になる。スポットライトが結構明るいので1/10秒とかいったシャッター速度ではないとは思うけれど、さほど速くもなかったと思う。あまり手ブレしているように見えないのがありがたい。
●
昨日は、家で1日ゴロゴロと過ごしてしまった。夜は雨が激しくて散歩どころではなくなった。今日は雨がまだ残っていたので午後から車で近所のゆめマートに買い物に行った。買い物を終えて用事のカミサンを待っている間、雨が降ってきたので車窓を開けて国道のあたりをCONTAX TVS、PORTRA 400で撮った。
CONTAX TVS, Carl Zeiss Vario Sonnar 28-56mm F3.5-6.5 T*, 2023/04/05, KODAK PORTRA 160, 現像:桜カメラ
CONTAX TVSと大谷山荘のラウンジ
カミサンと僕の誕生日記念に大谷山荘で食事して温泉に入った時に撮ったものだ。
秋には結婚記念日を理由に同じことをしている。長門に越してきた秋から初めて、去年の今頃唯一お義母さんが亡くなったどさくさで来れなかったけれど、なんだかんだで20回近く来ていることになる。食事を終えて、少し酔っ払って温泉にそのまま入るのはよくないとかで、2階で休んでいる時に撮ったものだと思う。この写真には写ってはいないが、当然ロビーはかなり広くて、手前側には何組か人々がいたと思う。外はあいにくの雨。やや外に露出が合って屋内は暗くなってしまったけれど、それも雰囲気と思うことで紹介する。
●
曇り。気温がかなり上がっているはずだがさほど暑くは感じない。午前中は艦これイベントの掘りを楽しみつつ(本戦に比べればほとんど失敗しないので完全にただの楽しみだ)、午後からフィットネスクラブの水中運動に車で行った。16時半からは歯医者の予約がとれたので詰め物が取れたか欠けてしまった奥歯を見てもらう予定。
CONTAX TVS, Carl Zeiss Vario Sonnar 28-56mm F3.5-6.5 T*, 2023/06/04, KODAK GOLD 200, 現像:桜カメラ
CONTAX TVSと千畳敷のキャンプ場
霞んでいるのは雨というか曇り空の影響だろう。
珍しくPM2.5や黄砂のせいではない。日曜日の千畳敷のキャンプ場の一部だ。キャンプ場としては左手や背後にもっと大きな空間がある。この日、発電用の風車は停止していたと思う。背後の風車は回っていたけれど。左手の島が青海島だ。右手下の金属の箱のようなものは地上から生えている電灯だ。カントリーキッチンの屋上の展望所から撮ったものだ。ここからの眺めはお気に入りで何度も撮っているけれど、いくたびに撮りたくなる。季節や気候やカメラやレンズの違いで印象はかなり異なったものとなる。なお、この時撮ったフィルムのうち半分くらいはキャップをしたままだったので撮れていない。あわてて同じような構図で撮り直してしまった。6月11日紹介したSuper Ikonta 531の右側の風景でもある。
●
昨晩は、散歩を兼ねてホタルを観に板持川を下り、深川川の観陽橋まで歩き、板持川を遡って帰宅した。乱舞を観ることはできなかったが、あちこちで様々なホタルを観ることができた。ちょっと出かけた時間が遅すぎたのかもしれない。
午前中は艦これをやったり、YouTubeやブログで仙台対磐田戦関連の動画や考察を見たりした。午後から車で図書館に寄って県立図書館の書籍を入手した後、フィットネスクラブで水中運動を行った。ヘロヘロで帰宅。
CONTAX TVS, Carl Zeiss Vario Sonnar 28-56mm F3.5-6.5 T*, 2023/07/07, KODAK ColorPlus 200, 現像:桜カメラ
CONTAX TVSと雨の中、新山口駅反対ホームに入線した500系こだま号
山形へ帰省する時に撮った1枚だ。
生憎の雨だった。500系こだま号はかなりスピードを落としていて、画面が見切れたあたりのちょっと先くらいで停まった。個人的な嗜好でかっこよさだけで決めるなら、なんといっても500系だろう。ただ、車内は広くはなく乗り心地もさほど良くはない。ただ、外見のかっこよさだけの話だ。大昔の松本零士のマンガに出てきそうなフォルムだと思う。この時、美祢線はすでに橋が2箇所で落ちていて不通だったが、元々、新山口駅まで車で行って乗車する予定だったので、特に不便はなかった。
●
曇り時々雨。カミサンと二人で宇部まで宮崎駿の『君たちはどう生きるか』を車で見に行った。映画は、僕はおもしろかった。何回か見に行くかもしれない。ネタバレなしでは語れないので具体的な話はしない。フジグランの地上駐車場が満杯だったのでひさしぶりに屋上駐車場に停めた。見終わった後は、買い物をして帰宅した。フジグランの屋上駐車場から、CONTAX TVS、KODAK ColorPlus 200で風景を何枚か撮った。
CONTAX TVS, Carl Zeiss Vario Sonnar 28-56mm F3.5-6.5 T*, 2021/07/26, KODAK PORTRA 400, 現像:桜カメラ
CONTAX TVSと山陰線を走るキハ40系
1両編成だったと思う。
夕方から夜にかけて散歩した時に見かけたディーゼルカーだ。流し撮りしたがかろうじて撮れた感じではある。手前が深川湾で国道が奥にある。色味がおもしろいので紹介する。進行方向左手に長門市駅があり、右手西側に黄波戸駅がある。とくにディーゼルカーを撮ろうとしていたわけではなくて、たまたま通りかかったから撮ったというだけの写真だ。左手上の崖の上にある建物はギャラリー喫茶ショアーズだ。流れた草木の緑がおもしろかったのと、ディーゼルカーのオレンジが予想以上に華やかになったので紹介する。
●
昨日は、色々切れていたので夕食後、カミサンと散歩というよりは徒歩での買い物に行く。近所と言えば近所のスーパーマーケットゆめマートでパン粉や食材を買って帰宅。CONTAX TVSを持ち歩いたが、特に何かを撮ったりはしなかった。
CONTAX TVS, Carl Zeiss Vario Sonnar 28-56mm F3.5-6.5 T*, 2022/05/10, KODAK PORTRA 160, 現像:桜カメラ
CONTAX TVSとカフェストラグルの蔦
旧農協の建物を改装したものらしい。
蔦は冬には枯れるが今頃は盛りと葉を伸ばしている。何度か撮ったさまざまなカメラ、フィルムで撮ったことがあるが、季節によってまた機材によって結構異なった印象になる。以前は店内撮影禁止の張り紙がドアに貼ってあったと思うが、今は開店時間の張り紙に変更されたようだ。寡黙な店主と自家製で煎った豆が魅力の珈琲店だ。屋内から窓の外を見た風景は、今の時期だと緑を光が透かす感じでなかなかすてきだ。カメラ撮影が可能になっているのであれば撮りたいものだ。
●
午前中、カミサンと散歩。セブンイレブンで一部の飲み物とサラダを買った後、スポーツ公園近くの東屋でカミサン手製のおにぎりの昼食を食べた。その後、午後からカミサンは用事があるので早めに帰宅した。CONTAX TVS、PORTRA 160で木々に覆われた山、跨線橋から眺めた国道などを撮った。午後から電書を読みつつDAZNでJリーグなどを視聴。
CONTAX TVS, Carl Zeiss Vario Sonnar 28-56mm F3.5-6.5 T*, 2022/06/10, KODAK PORTRA 160, 現像:桜カメラ
CONTAX TVSと朝のガソリンスタンド
ちょっと前に撮ったガソリンスタンドの写真だ。
色味などは結構気に入っているのだけれど、ゴチャゴチャした感じでちょっと迷って長い間色々考えては紹介はやめていたが、紹介する写真のストックが減ってきたので今ある写真の中では上位に結果的になって紹介することになった。タイトル通り朝のガソリンスタンドだ。日本ではいまだに無人ではないガソリンスタンドも多いのだけれど、ここは給油は自分で行うタイプのガソリンスタンドだ。我が家からは一番近いが僕は利用したことはない。国道と広域農道のT字交差路の隅にある。ガソリン価格は今とあまり変わってはいないようだ。
●
午前中、市立図書館に車で行き県立図書館から回送されてきた書籍を受け取ると共に、あることを知った書籍を借りてきた。CONTAX TVS、PORTRA 160でスマートフォンを見ながら歩く高校生の集団を遠景で、図書館の周りの風景などを撮った。この後、夕方、カミサンと散歩の予定。Jリーグ中断前のジュビロ磐田の最後の試合がこの後あるので、少し気分が落ち着かない。
CONTAX TVS, Carl Zeiss Vario Sonnar 28-56mm F3.5-6.5 T*, 2021/07/22, KODAK PORTRA 400, 現像:桜カメラ
CONTAX TVSとスポーツ公園越しに見る夕焼け
そこそこ前に撮ったものだが赤が目について紹介したくなった。
この頃見た夕日は連日、陽が落ちてから赤というか真紅というか紫というか、毒々しく禍々しい感じだった。夏の夜空なので不安を掻き立てるといった風でもない。暑くて日中散歩する気にはならず、夕方や夜になってから、ヘッドランプを付けたりしながら散歩した時に撮った1枚だ。記録を見るとこの日は深川廃寺跡経由という大変な大曲をした後、 訪れたながとスポーツ公園だ。ラグビーのゴールポストだろう。サッカーコートが1面とれる人工芝グラウンドなどがある。
●
カミサンと自転車で 麺宗祐気まで行きラーメンを食べて帰宅。CONTAX TVSなどを持ち歩いたが、何かを撮ったりはしなかった。午後から暑くてとても散歩に出る気にはならない。
CONTAX TVS, Carl Zeiss Vario Sonnar 28-56mm F3.5-6.5 T*, 2021/11/19, KODAK GOLD 200, 現像:桜カメラ
CONTAX TVSと大寧寺の境内
大寧寺から長門豊川稲荷へ向かう参道? だ。
暖かな日で観光客も多かった。僕は、コーヒー&ポタリー音へ自転車で行った帰りにちょっと寄ったら、数枚はすでに撮っていたが36枚撮りフィルムほぼ1本を撮り終えてしまった。数日前にも寄ったのだけれど、その時は撮る気にはならなかったので、太陽光がサンサンと降り注いでいることと、紅葉の進み具合による微妙な差異が気持ち的に大きな変化をもたらしたのかもしれない。KODAK GOLD 200は僕の印象でしかないけれど、赤っぽい色を強調したい時にはより良いような気がする。紅葉よりも道の脇の幟の鮮烈な赤に惹かれて撮ったような気がする。
●
午前中から散歩に出る。踏切の手前で電柱が道路の途中で途切れているのに気づいてCONTAX TVS、PORTRA 160で撮った。何回も何回も通っているのだけれど、一度も気づかなかった。見上げると結構不思議な風景だった。その後、深川川の土手は通らずに深川大橋を渡り、スポーツ公園を通り抜け、深川川の側を上流に上り、結局スーパーマーケットゆめマートで買い物をして帰宅。夜は、カミサンは合唱の練習、僕はヴィヴァルディの四季の演奏を聴きにルネッサながとへ行く予定。
CONTAX TVS, Carl Zeiss Vario Sonnar 28-56mm F3.5-6.5 T*, 2022/03/12, KODAK ColorPlus 200, 現像:桜カメラ
CONTAX TVSと遮断器のある踏切を通過するディーゼルカー
結構、ごちゃごちゃしたところだったのでシャッターチャンスが難しかった。
いつも散歩する踏切である。行く時通ることもあるし、帰りに通ることもある。この日は帰り際だったと思う。見慣れたディーゼルカーだがその大きさに結構びっくりすることがある。もうちょっと踏切の中央にいるディーゼルカーを撮りたかったのだけれど、そうすると電柱に隠れるということで入ってきたところを撮ることになってしまった。なんとなく、ディーゼルカーが通過するから気づいて撮っただけの写真なので、準備して待った写真とはおのずから異なっている。まあ、僕は待って計算して撮る気はないけれど。
●
晴れ。黄砂。ここらあたりだけ黄砂がひどかったようだ。自動車道から見た海は、空との境目がわからないほどぼやけていた。相続の関係で萩の法務局にカミサンが用事があるということで、車で送っていった。カミサンが用事を済ませている間、僕は6月に北九州でやる小林愛実のピアノコンサートのチケットを取っていた。翌日の宇部の分は取り損ねてしまったのだ。無事入手して、今日もモスバーガーで昼食を食べて帰宅。その後、散歩を兼ねてセブンイレブンで買い物。GA645Zi、CONTAX TVSを持ち歩いたが何かを撮ったりはしなかった。
CONTAX TVS, Carl Zeiss Vario Sonnar 28-56mm F3.5-6.5 T*, 2022/07/25, FUJICOLOR SUPERIA PREMIUM 400, 現像:桜カメラ
CONTAX TVSと廃クリーニング工場2
2階から1階へ降りるための出入り口だ。
夕方の風景だ。サビもすっかり浮いた安普請に見える廃工場だ。おそらく解体するにもお金がかかるのでそのままにされているのだろう。それなりの大きさがあるので、新たな用途に使うこともなかなか難しく感じる。国道に面してはいるが、深川川の堤防沿いの凹んだ土地に建っているので、なかなか活用が難しいのかもしれない。
●
午前中、カミサンを美容院に送っていった後、午後になって迎えに行って一緒にそば処なかむらで蕎麦を食べた。その後、カフェストラグルでのんびりした後、フジで買い物をして帰宅した。フジの駐車場から夏空と白い雲をCONTAX TVS、PORTRA 400で撮った。夕方、散歩予定。
CONTAX TVS, Carl Zeiss Vario Sonnar 28-56mm F3.5-6.5 T*, 2022/04/27, KODAK ColorPlus 200, 現像:桜カメラ
CONTAX TVSと栗の花咲く山と枯れすすき
春になると山々には栗の花が咲く。
それがモコモコとした印象となり、強く春を意識させる。この感触は実際に観ると不気味に感じるくらい春を感じさせる。このあたりでは、春になると多くの植林されていない山々には栗の木が多数生えていることがわかる。手前の枯れすすきは特に意識していれたものではなかったと思う。縦で撮ったらなんとなくはいったというだけの構図だと思う。
●
晴れ。暑い。踵に痛みがあったが今日はかなり良くなった印象。とはいっても、大事をとって散歩は中止。ちょっと無理をすると回復まで時間がかかってしまうようだ。これが年をとるということだろう。飼い猫のはなみるくさんがやたらにまとわりつく。1日いなかっただけだが、こんなに甘える猫だとは知らなかった。1日、電書やDAZNのJリーグ中継視聴で過ごす。
CONTAX TVS, Carl Zeiss Vario Sonnar 28-56mm F3.5-6.5 T*, 2021/08/02, KODAK PORTRA 400, 現像:桜カメラ
CONTAX TVSと夜のコンビニエンスストア
コンビニは暗黒の世界を照らす唯一の光だ。
いや、言い過ぎですが。コンビニがなかったら、田舎の生活はまったくもってとてもつまらないものになっているのだろうと思う。そして車で走っていたり、自転車で移動していたり、歩いていたりする時に明るい光が見えてくると、ああ文明だなあと思う。いつまで続くのかはわからないけれど。運送、配送、食品、人口、それらすべてがあって成り立つシステムだ。一つ欠けても成り立たない。本当にいつまで使えるのだろう。
●
曇り空で夕方から雨の予報だったので、只の浜海岸まで歩いた。海岸にはまったく人がおらずプライベートビーチもかくやといった感じ。山陰線のディーゼルカーが通過したが撮る暇はなかった。暗い海や増水した水でなぎ倒された葦と板持川をCONTAX TVS、KODAK GOLD 200で撮った。ヘロヘロになって帰宅。DAZNアプリが立ち上がらなくなって買い替えたFireStick TVが届いたのでセットアップ。
CONTAX TVS, Carl Zeiss Vario Sonnar 28-56mm F3.5-6.5 T*, 2021/04/14, KODAK ULTRAMAX 400, 現像:桜カメラ
CONTAX TVSと美祢のパン屋のパン
petit lab Bakery店内の様子だ。
入ってすぐ右手だったと思う。屋内なのとCONTAX TVSのレンズが暗いのでシャッター速度はかなり遅かったのだろうと思う。フラッシュは炊いていない。パンがおいしそうだったのでつい撮ってしまったというだけの写真だ。全体が茶色っぽいのでそのおいしさがどこまで伝わるか。さらに、ちょっと手ブレしているかもしれない。まあいい。
●
午後からカミサンと散歩。大河内の奥の方へ行った。大河内川沿いに結構山の中へ。途中、道をタヌキが横切ってびっくり。しばらく道沿いの側溝を逃げていたのをつい追いかけてしまった。気の毒なことをした。奥へ行くとそこそこ整備されたところもある棚田が残っていた。水が入った頃にまた行きたいものだ。MINOLTA TC-1、ProImage 100、CONTAX TVS、PORTRA 400で道から河川、遠景、家々、柵を修理している人などを撮った。帰宅後、図書館から書籍が返却されたという連絡が来たので車で外出。スーパーマーケットでついでに買い物をして帰宅。
CONTAX TVS, Carl Zeiss Vario Sonnar 28-56mm F3.5-6.5 T*, 2021/12/27, KODAK PORTRA 160, 現像:桜カメラ
CONTAX TVSとディーゼルカー2本
美祢線と山陰線のディーゼルカー2本が並んで待っていた。
長門市駅ではたまに見かける風景だ。銀色のキハ120系が美祢線、オレンジのキハ40が山陰線の車両だ。それぞれ1両編成が中心でたまに2両編成のディーゼルカーが走る。年々本数が減っており、美祢線は廃線の噂も根強くある。プラットホームの屋根が左上に写っている。右手中央の建物は美容室だ。東側の駅前にはロータリーがあある。西側にはバスの停留所やタクシーの待合があるが、いずれの駅前も寂れている。
●
午前中、車検とおもに外装の修理で出していた17クラウンの引き取りに行った。代車のガソリンを満タンにして返却。1ヶ所、部品がすでにないのか傷が残ったままのところがあるのも愛おしい。その後、散歩へ行こうと思ったらはなみるくさんが日だまりで愛らしかったのでGA645Zi、PRO 160NSで何枚か撮った。買い物をしてから帰宅。午後から散歩のはずが、セブンイレブンで用事をしたり、カミサンの知人の家でお茶を御馳走になったりした後に帰宅。GA645Zi、CONTAX TVSを持ち歩いたが何かを撮ったりはしなかった。
CONTAX TVS, Carl Zeiss Vario Sonnar 28-56mm F3.5-6.5 T*, 2022/07/03, KODAK ColorPlus 200, 現像:桜カメラ
CONTAX TVSと只の浜展望所から眺めた波の穏やかな深川湾
右が大海島、左が黄波戸のあたりだ。
深川湾は日本海に接しているとはいえ、多くが穏やかな波の日が多いが、この日はその中でも特に波が穏やかな日だった。只の浜展望所の山陰本線をまたぐ跨線橋からの眺めだ。曇り空でなかなか陰鬱な日だったと記憶しているが、穏やかな波をなんとなく撮りたくなったものだと思う。左下おかすかな緑色がなければモノクロ写真かという気もしないでもない陰鬱な空と海。夏とは思えない写真だ。
●
曇り。太陽光が出ていないせいか、暑くはあるがここ数日ほどではない。昨日も夕方カミサンと散歩。とはいってもゆめマートまで徒歩で行って買い物をしたくらい。今日は午後からカミサンと冷たい物をフジに車で買いに行った。徒歩だとなかなか多量に買うことができないので、わざわざ車で行った。今日も夕方雨が降らなければ散歩の予定。
CONTAX TVS, Carl Zeiss Vario Sonnar 28-56mm F3.5-6.5 T*, 2021/08/24, KODAK GOLD 200, 現像:桜カメラ
CONTAX TVSと家と小屋の間の軽トラ
以前撮ったことのある風景をまた撮った。
調べたら今年の6月15日に掲載した写真で車はまったく同じ所に停まっているように見える。もう放置されているのか、運転技術が上手なのかとても気になるところだ。もっとも、家の前の鉢の花がきれいに手入れされているようなので、運転技量が高い方が当たっている気がする。大体、いくら日陰とは言え、手入れされていない家に雑草が生えていないということはありえないしな。今回の写真は午後の遅い時間、ほとんど夕方になる頃に撮ったものだ。奥が西にあたる。西陽が当たっているためちょっとハレーションっぽくなっている。家の木々の色とかがおもしろくて紹介する。
●
朝、緑内障の予防のために通っている病院に行く。CONTAX TVSを持っていたが何も撮ったりはしなかった。午後から散歩のつもりだったが、お義母さんの訪問看護の時間が午後からに変更になったためあきらめる。艦これは、とうとうラスダンまで来たのでギミックを解除し終えた。
CONTAX TVS, Carl Zeiss Vario Sonnar 28-56mm F3.5-6.5 T*, 2021/08/16, KODAK GOLD 200, 現像:桜カメラ
CONTAX TVSと向津具半島黄波戸のあたりと只の浜海岸
只の浜海岸は砂浜の少ない海岸だ。
ここもちょっと沖に岩礁があるので砂浜になっているのだろう。波が直接陸地にかかる所が多いので、山陰線の線路保護のためだろう、波気しのコンクリートが延々海岸を覆っている。見えている黄波戸のあたりは、コロナ禍以前から温泉宿も廃業し再開の目処はたっていない。唯一、市営の日帰り温泉が山の中腹で深川湾を見下ろせる位置にあるだけだ。只の浜の砂は写真では様々な漂着物で汚れているが、今日読んだ週刊のローカル新聞である長門時事新聞によると理容組合のボランティアが海岸掃除を行ったとのことなのできれいになっていることだろう。ありがたいことだ。こんな田舎だからこそ人の営みがあって保たれていることもまた多い。暗い色味がおもしろいので紹介する。
●
台風の影響か午後から雨。大したことはない。ただ、散歩はあきらめて家でゴロゴロ。艦これのイベントは、昨日あっけなく終わったので、今日は関連した任務を終わらせたくらい。
CONTAX TVS, Carl Zeiss Vario Sonnar 28-56mm F3.5-6.5 T*, 2022/05/15, KODAK PORTRA 160, 現像:桜カメラ
CONTAX TVSと停泊中の3艘の漁船
いつも見かける3艘の漁船を撮ったものだ。
宇部港東見初埠頭に寄港や魚の水揚げを見かけたこともある。今どきの漁船はレーダーやらソナーやらを普通に装備しているわけで、第二次大戦中を思えばその進歩にはただただびっくりだ。まあ、一体何年経ったのかを考えれば不思議に思う方がどうかしているのかもしれないが。右手の岸壁も漁船のようなので、漁業は割りと普通なのかもしれない。宇部といえば工業都市というイメージだけれど、人の営みは多様だ。手前はヨットハーバーになっているようで、多様な世界を垣間見せてくれる。
●
昨晩は、カミサンの迎えにルネッサながとまで自転車で行った。途中、GA645Zi、Lomography COLOR NEGATIVE 800でファミリーレストラン、ガソリンスタンド、コインランドリー、スーパーマーケットの夜景を撮ったりした。とある交差点で無謀運転の車にカミサンがもうちょっと轢かれそうになってちょっと切れたりしたが無事帰宅。今日は朝から暑い日々が続いている。ずっと家の中にいて天気はよくわからない。電書を読んだり、YouTubeで音楽を聴いたりして過ごしている。今日には改装が終わるので、夕方にはひさしぶりに散歩というかおやつの買い出しに出る予定。はなみるくさんがかわいかったので、GA645Ziで何枚か撮った。
CONTAX TVS, Carl Zeiss Vario Sonnar 28-56mm F3.5-6.5 T*, 2022/04/02, KODAK ColorPlus 200, 現像:桜カメラ
CONTAX TVSと千畳敷、青海島
カントリーキッチンの屋上展望台からの眺めだ。
キャンプ場になっていて施設があってたまにキャンプをしている人達もいる。遠く左手中央に青海島が見える。仙崎のあたりは砂州の上の街なのだろうけれど、もはや平らなことしかわからない。霞がかかっているのは多分、PM2.5だと思う。快晴なはずがPM2.5のせいで霞でもかかっているようにしか見えなかった。雰囲気はあるが敏感な人はくしゃみをするなどして大変だろう。見えている風車は点検のためか止まっていた。ここからの眺めは大好きで何度も色々なカメラ、レンズ、フィルムで撮ってはいるが、季節や天候の違いもあってあきることがない。
●
激しい雨。ルーチンだけれど行く日がずれてしまった病院通いを車で行った。帰宅後、カミサンをヨガ教室に送っていった。迎えに行った後、ゆめマートで昼食を購入。その後、僕の水中散歩ということで車で出かけた。雨の日の外出は大変だ。CONTAX TVSを持ち歩いたし、いい感じの山に雲がかかった状況なども目にしたが、雨の中での写真はめんどくさくてとうとう撮らなかった。
CONTAX TVS, Carl Zeiss Vario Sonnar 28-56mm F3.5-6.5 T*, 2022/05/07, KODAK PORTRA 160, 現像:桜カメラ
CONTAX TVSと大阪の空き地
朝マックするために適当に歩いていた時に見つけた空き地と住居だ。
Googleマップの道案内通りに歩いていて、細い道を結構入ったあたりで見かけた空き地だ。住居が解体された跡だろう。3軒の住居がなんというか味があるというか色々想像させてくれて楽しい。火事になったらやばいだろうけれど、大都会に住むリスクと割り切るしかないだろう。大阪でわざわざ撮った写真がこれというのが、僕の嗜好ということなのだろう。
●
快晴。朝は涼しかったが日中はかなり暑かった。カミサンと午後から散歩。右足のかかととか足の裏の筋が少し痛かったが、ゆっくり近所を歩いた。カミサンの用事で簡易郵便局へ行った後、旧道をセブンイレブンまで歩いた。買い食いした後、帰宅。途中、ディーゼルカーが水の入った水田の近くを通過したので、CONTAX TVS、PORTRA 160で撮ったが、水田に写った姿は撮り損ねた。
CONTAX TVS, Carl Zeiss Vario Sonnar 28-56mm F3.5-6.5 T*, 2021/11/19, KODAK GOLD 200, 現像:桜カメラ
CONTAX TVSと大寧寺のモミジの紅葉
紅葉は何枚も撮ったがあまり使う気にならなかった。
ある意味どれもこれも似てしまうからかもしれない。これは珍しく人物もなく木々や休憩小屋の影などもあって、ごちゃごちゃした感じが逆に気に入った。ただ、紅葉だけを写した写真に飽きただけかもしれない。どうも黒が好きなだけかもしれない。KODAK GOLD 200の色味の魅力かもしれない。
●
朝、インフルエンザの予防接種を受けに近くの病院に自転車で行く。うっかり、バッテリーを充電したままにしていたので重い6変速の自転車で行ったことになる。カミサンは所要があったので、ひさしぶりに近所の台湾料理か中華料理屋さんへ行ったが、どうも僕の好みの味付けと量ではなくなってしまっていた。CONTAX G1、Planar 45mm、escura Negative Film Vintage 400で踏切の風景を撮った。その後、カミサンに電動アシスト自転車が届いたので、焼き物展をやっているカフェ&ポタリー音へ自転車で向かう。焼き物を見た後、吉冨幸進堂で和風のワッフルなどを購入して帰宅。途中、大寧寺川を橋の上から、CONTAX G1で撮った。半月が出ていたのでついでに撮った。
CONTAX TVS, Carl Zeiss Vario Sonnar 28-56mm F3.5-6.5 T*, 2022/01/09, FUJIFILM FUJICOLOR 100, 現像:桜カメラ
CONTAX TVSと堆肥を田圃に降ろして帰るトラック
何度も撮ったことのある場所だが、トラックは初めて見た。
堆肥を田圃に降ろして結構険しい坂道を登ってきたところだ。この後トラックは僕らの方にやってきて、目の前を通って去っていった。もちろん、僕が見るのが初めてで何度もここでトラックは堆肥を田圃に降ろしていたはずだ。堆肥だけ残っているのは何度も見たことがある。他の場所でだったら、トラックが堆肥を降ろすのを何度も見ているが、ここで見たのは初めてだ。ガスっているというかもやっていて、山々さえも霞んでいる中、手前の道路を横切っている側溝の蓋がきちんと写って、道路もいい感じに反射して意図せずに好きな写真となった。トラックとはいえ、このあたりで見る機会はあまりない。
FUJICOLOR 100は結構ひさしぶりに使ったわけだけれど、外とはいえ、少し暗いところだと手ブレしたりしているので、なかなか難しいフィルムでもあると思う。色味とかはなかなかおもしろいとは思うのだけれど。以前、CONTAX G1で雪の積もった林とかを撮ったときには非常にいい感じだった。
●
午後から、車で図書館にカミサンを連れて行ったり、フジで買い物をしたり、灯油を買ったりした後、帰宅。現像からフィルムが3本戻ってきた。GSW680III、PENTAX 67、CONTAX TVSで撮ったものだが、写り自体はもちろん中判の方がカチッとしているけれど、構図とか色味とかは一概に言えない。今回紹介した写真が、この3本の中で個人的に一番気に入った写真ということになる。たまたま、GSW680IIIとCONTAX TVSでカントリーキッチンの建物を同じような構図で撮ったのだけれど、それぞれ味があってどちらがいいとは決められない。もちろん、写真には色んな要素があるわけだけれど、どういったサイズで見るのかといったことも含めて、選択肢は変わっていくのだろう。
CONTAX TVS, Carl Zeiss Vario Sonnar 28-56mm F3.5-6.5 T*, 2022/03/20, KODAK PORTRA 400, 現像:桜カメラ
CONTAX TVSと深川川側の墓の群れ
使われなくなった墓は多いがこちらはまだ使われているようだ。
戦後の開拓地で生まれ育ったので身近に墓があるということがなかった。このあたりでは、もちろん市営や民間の墓地もあるが、人家の側に墓の群れがあったりもする。すでに誰の墓かもわからず、近所の人が掃除だけしているようなところもあるが、ここは真新しい墓石もあっていまだに使われているようだ。奥は山の手前に深川川の土手が見えている。広域農道から散歩中に撮った写真だ。おそらく望遠端で撮ったものだと思う。他に縦で広角端で撮った写真がある。KODAK PORTRA 400の魅力と言うべきなんだろうか。フジとはまた違った魅力がある。
●
曇り。お義母さんの七日参りで毎月曜午前中、お坊さんに来ていただいていたがカミサンの都合で午後になり、今日は散歩は無理だった。夕方、車で買い物に出たくらいだ。自転車でフィルム3本を現像所に送った。GA645Zi、PRO 160NS、CONTAX TVS、ColorPlus 200、SUPERIA PREMIUM 400だ。
CONTAX TVS, Carl Zeiss Vario Sonnar 28-56mm F3.5-6.5 T*, 2023/09/27, KODAK ColorPlus 200, 現像:桜カメラ
CONTAX TVSとソファーでくつろぐはなみるくさん
ちょっと前までの昼の定位置だった。
今は押し入れの布団の上で昼は寝ている。まだそこそこ暑い日だったが、それでも日向が恋しいのが猫というものなのかもしれない。はなみるくさんは、よく寝てよく食べるようになっている。庭の雑草が伸び放題なのも愛嬌だ。はなみるくさんの顔の部分がやや暗いがまあいい。なお、日付は少し怪しい。もしかしたら前日だったかもしれない。記録をすっかり忘れていたので撮った写真の前後関係からの推測になる。正直、屋内でさらにISO200のフィルムだとTVSではなかなかきびしいとは感じるけれど、はなみるくさんの雰囲気がいい感じに出たと思ったので紹介する気になった。
●
曇り。カミサンはコロナワクチンの副反応かちょっとぐったりしている。僕は駐車したところが少し痛むくらいでたいしたことはない。午後から車でカミサンの用事で銀行へ行き、JAで買い物をして帰宅した。椅子やソファで座っている時用にブランケットを出した。まだ暖房するほどじゃないけれど、じっと座っていると肌寒く感じられるようになった。
CONTAX TVS, Carl Zeiss Vario Sonnar 28-56mm F3.5-6.5 T*, 2023/12/11, KODAK ColoPlus 200, 現像:桜カメラ
CONTAX TVSと雨上がりの曇り空の下、犬の散歩中の人
散歩中によく会う人と犬を撮った1枚だ。
近くを通った時、家にいる時はよく吠えられたが、散歩中は平気なようだ。犬はアズキちゃんと言うそうなので女の子だろう。小豆ちゃんかもしれないけれど。ずっと雨が降り続いた中、わずかな雨の降ってない時を見繕って出かけたら、この写真を撮った後からかなり降り出してきた。散歩中の方は雨具を持っていないようだったが、平気で犬の散歩を続けていた。遠く青海島が山のように見えている。このあたりは区画整理された田圃で、かなり段差のある勾配に田圃がある。田舎だと人とか犬の存在自体が写真の被写体としてとてもありがたい。人がいるだけで全然違った世界に見えてくる。
●
雨後曇り。午後からカミサンと散歩。長門深川廃寺跡を越え、深川川にぶつかる手前で右に折れ、旧道沿いを歩き、ゆめマートで年始の食料品などの買い物をしてから帰宅した。家の前で、太陽光が雲間からこぼれて美しかったので、ひさしぶりにCONTAX TVS、ColorPlus 200で撮る気になって何枚も撮った。
CONTAX TVS, Carl Zeiss Vario Sonnar 28-56mm F3.5-6.5 T*, 2023/04/19, KODAK GOLD 200, 現像:桜カメラ
CONTAX TVSとセンザキッチンから見た仙崎港と観光船
この日は海霧がすごかった。
ただ、それを単純に写真に撮ってもなかなか目で見たものさえ再現できる技量が残念なことに僕にはないことを痛感させられる写真しか撮ることができなかった。ほぼ灰色か暗い緑一色の世界に観光船の華やかなピンク系の色がありがたかった。おそらく望遠端で撮ったものだろう。普段は遠く萩やその後背の山々まで見えるのだけれど、この日はかろうじて青海島と付近のコジマが見えるだけだった。
●
雨。激しい雨が降っていた所もあった。吉田正先生の写真講座を受けに山口まで行った。どうも僕は短気なので家でじっと時間まで待つということができずに、早めに出てしまい、早い時間に昼食を食べひさしぶりにスターバックスでのんびりしてから会場へ向かった。もちろん、デジタルカメラで撮影した写真ばかりだったけれど、会員の方々の写真に刺激を受けたりもした。CONTAX ARIA D、Planar 50mm F1.4、KODAK GOLD 200で駐車場の入り口や駐車場の3階からの眺めを撮ったりした。ジュビロ磐田対徳島ヴォルティスは2-3敗戦でがっくりきた。
CONTAX TVS, Carl Zeiss Vario Sonnar 28-56mm F3.5-6.5 T*, 2021/04/16, KODAK ULTRAMAX 400, 現像:桜カメラ
CONTAX TVSと家と家の間の屋根のある路地
家と家の間を屋根でつないだ家があった。
中国かどこかみたいでかっこいいと思わずシャッターを切った。路地の感じがすばらしい。長門湯本まで散歩に行った帰りだ。ちょっと通り過ぎてから、あわてて戻り、コートというかジャケットというかのポケットに入れたCONTAX TVSを取り出して撮ったものだ。
目で見た印象は周りの風景も入ってくるので、写真で切り取っただけの部分とは当然印象が異なってくる。良いか悪いかはわからないけれど、つねに写真のように切り取った時どうなるかを考えながら、風景というか世界を見ている気がする。つねにポケットに入れておく気になるCONTAX TVSだからこそ撮れた写真というべきかもしれない。シャープさでは他のズームじゃない高級コンパクトの方が正直よく写ると思うのだけれど、CONTAX TVSには日常的に持ち歩きたくなるかっこよさがある気がする。
●
お義母さんをデイサービスに放り込んだ後、一時帰宅。その後、千畳敷のカントリーキッチに行き、ハンバーグランチを食べ、デザートを食べたりした。CONTAX TVS、そんなに高い価格ではなかったので1本だけ購入したPREMIUM 400で出かける前の柿の木の葉とか千畳敷の風景とかを撮った。帰宅しようと思った頃には1本撮り終えていた。その後、フィルム3本をさくらカメラに現像に出すために、近くの郵便ポストまで自転車で行く。
CONTAX TVS, Carl Zeiss Vario Sonnar 28-56mm F3.5-6.5 T*, 2021/11/18, KODAK GOLD 200, 現像:桜カメラ
CONTAX TVSと雨上がりのショッピングモール前に立つ人
人がいると勝手に人は物語を始める。
人が興味あるというか注視するのは人であるのだろう。人がいるかどうかで写真も多大な影響を受ける。人の写真に写っている物理的な大きさでその影響の度合いは異なってくるのだろうけれど。このくらいの大きさの場合は、明らかに人物写真というよりは風景写真の一コマという感じだけれど、もうちょっと大きくなるだけで本当に人が中心になっていく。それだけ人が脅威であり、また、脅威ではなくても影響を受けやすいということなのだろう。この後、立ち話している写真をCONTAX TVS、GA645Ziで撮ってはいるが、雰囲気や全体の明るさからこの1枚を紹介する。そういった意味では、写真というものは、あるシーンを撮るという判断の結果シャッターを切られ、わざわざ数あるフィルムの中からこの1枚と選ばれているわけだから、僕による創作なのだなあという思いを強くする。もちろん、細かなカメラやフィルムの違いも大きいのだろうけれど。
午前中、ショッピングモールフジの2階から見下ろした風景だ。雨が上がってしばらく経った後で、水たまりは手前左下にしか残っていなかった。ここから見た色味が割りと気に入って買い物の精算しているカミサンを後にして撮った写真だ。こういった色味はPORTRAの魅力だろう。来年早々に値上げするそうだけれど。
●
磐田の試合が14時からあるので午前中から散歩。ほぼ快晴で温かいとは言えないが寒くはない中、のんびり歩いた。作ったおにぎりが小さかったのでセブンイレブンでサンドイッチや飲み物を購入した後、野球場まで歩いた。もうシーズンオフなのか野球はやっておらず、母子3人が遊んでいるくらいだった。昼食後、深川川沿いに下流に歩き、スポーツ公園へ行ったけれど、やはりほとんど誰もいなかった。月末近くなのでみんな忙しかったかのかもしれない。野球場のメタセコイアがいい感じに紅葉していたので、CONTAX TVS、PORTRA 160で撮った。その後、自宅前に向かう途中、踏切が鳴ったのでディーゼルカーを撮った。
CONTAX TVS, Carl Zeiss Vario Sonnar 28-56mm F3.5-6.5 T*, 2021/10/22, FUJICOLOR SUPERIA PREMIUM 400, 現像:桜カメラ
CONTAX TVSと林と逆光
何度も様々なカメラで撮った気に入った風景だ。
夕方近くになると西の方から光が射し込み、逆光で林がなかなかすてきな感じに見えてくる。FUJICOLOR SUPERIA PREMIUM 400もまたダークグリーンがとても美しいフィルムだと思う。一般の風景だと現像のやり方の問題か、ちょっと全体的に色が濃く見えてしまう時もあるのだけれど、こういった緑一色とかでは非常に魅力的な写真になる。ここの記録ではPORTRA 160で撮ったことになっていたが、フィルムを確認したので間違いない。なくなったのがとても残念だ。まあ、どんなフィルムでもなくなってしまうととても残念な気持ちになってしまうものだけれど。
●
午後から散歩。長門深川廃寺跡の前を通り、村上湖月堂へ向かったが満席だったのでカフェ360でのんびり。古い旅館の玄関、様々な風景や、遠景で小橋梁を通過するディーゼルカーをGA645Zi、PRO 160NSで撮ったりした。
CONTAX TVS, Carl Zeiss Vario Sonnar 28-56mm F3.5-6.5 T*, 2021/07/21, KODAK PORTRA 400, 現像:桜カメラ
CONTAX TVSと夕日が沈んだあとの小道
家の前のおそらく市道だ。
左手に広域農道がある。道の先は市道につながっていてすぐに広域農道または国道に出る。手前側は広域農道につながっている。田圃はかなり高さがあって水田になったのが割と最近なのだろうと思わせる。夜の散歩に出る直前に見た光景だったと思う。散歩は反対側に歩いた。地面に露出を合わせた結果、空はほぼ白い光になってしまっている。
●
暑さがぶり返してきたこともあって家でゴロゴロ。この後、散歩に出る予定。艦これのイベントが始まったが、これも全部が公開されていないこともあるけれど例イベントに比べてまったくやる気がしない。
CONTAX TVS, Carl Zeiss Vario Sonnar 28-56mm F3.5-6.5 T*, 2023/10/16, KODAK ColorPlus 200, 現像:桜カメラ
CONTAX TVSと逆光で秋起こしする近所のトラクター
家の前の田圃の光景だ。
我が家の駐車場のすぐ側でもある。田圃は、地面というか道路がある場所から結構高所にあって田圃を直接見ることは難しい。奥には広域農道があって結構車が行き来している。何枚か撮ったが完全に逆光でフレームのちょっと上あたりに太陽がある感じなので、全体にハレーションというか変な光の感じが表示されている。これは何枚か撮った中で、比較的濃い色が出た1枚だ。それでもこんなものだけれど。淡い感じは狙ったわけではなく、逆光での腕の問題に過ぎない。ピントも手前の土手似合っている気がしないでもない。
●
晴れ。1ヶ月以上痰がからまった結果の咳がとまらず、心筋梗塞の予後でかかっている萩の病院に電話したら、担当医が見てくれるということだったので車に乗って萩まで行った。萩へ行く交通手段は、車以外だとかなり大変なことになる。バスや山陰線のディーゼルカーもないわけではないが、絶対的な本数が少なすぎる。車の場合は30分程度で着くことができる。検査なども行ったが、特に悪いところはないということで咳止めを処方していただいただけだった。長門の薬局で薬を購入した後帰宅した。午後からカミサンと散歩。向陽小学校前から国道へ折れ、セブンイレブンでおやつを買ってから板持駅を越えたあたりから帰宅した。
CONTAX TVS, Carl Zeiss Vario Sonnar 28-56mm F3.5-6.5 T*, 2022/04/02, KODAK ColorPlus 200, 現像:桜カメラ
CONTAX TVSとカントリーキッチン屋上展望所の双眼鏡
無料で利用することができる。
以前はもう1台あったようだけれど、今は土台だけが残っている。結構な倍率で風景を楽しむことができる。この屋上は海抜300メートルを越えていて見晴らしがひどくよくいつも風が強いので、正直あまり長いしたくなる場所ではないのだけれど、風景だけはすごくいい。風で立っていられないことがよくある。野ざらし、雨ざらしの双眼鏡は塗装は多少剥げてはいるが、今でもまったく問題なく機能している。
●
曇り時々晴れ。日が出ていると温かいが風は冷たい。午後からカミサンと只の浜海岸まで散歩。砂地で貝を掘っているらしい人たちがいた。連休の間の休日なためか家族連れはいなかった。Super Nettel I、FUJICOLOR 100で、海辺の風景、道沿いの自動販売機などを撮った。CONTAX TVS、PORTRA 160では抑え的な感じで海辺の風景を何枚か撮った。Super Nettel Iのフィルムの巻きは今のところいい感じだが実際どうなんだろう。
CONTAX TVS, Carl Zeiss Vario Sonnar 28-56mm F3.5-6.5 T*, 2023/11/22, KODAK PORTRA 400, 現像:桜カメラ
CONTAX TVSとカフェストラグルの店内と窓と枯れたツタ
窓から陽光が漏れるカフェの店内だ。
明暗差がかなりある難しい状況だったが、それなりに雰囲気のある写真となった。夏だと窓はツタの葉で覆われて遮光されているが、冬には葉が落ちて光が入るようになっている。計算してそうしているのだろうけれど、写真を見てなるほどと納得した。カフェはリニューアル前には大きな観葉植物が置かれていたりしたが、今のシンプルな店内ものんびりくつろぐのには落ち着く。客がさほど多くはないと感じるので、勝手に今後を心配している。
●
晴れ。暖かな日和だった。午後からカミサンと散歩。向陽小学校前から国道へ折れ、セブンイレブンでお菓子を購入してから帰宅した。その後、すぐに車で書店に寄った後、散髪に行った。年末になるとお店がお休みになるのが、毎日が日曜日の僕にはつらいところだ。まあ、毎日が日曜日なら、年末以外に行けということでもあるけれど。
CONTAX TVS, Carl Zeiss Vario Sonnar 28-56mm F3.5-6.5 T*, 2021/10/30, FUJICOLOR SUPERIA PREMIUM 400, 現像:桜カメラ
CONTAX TVSと厚狭行きのディーゼルカーキハ120系
11月21日に紹介したディーゼルカーが折り返して厚狭へ向かっているところだ。
すぐ近くに板持駅があり速度を落としていくところだったろう。徒歩で散歩を兼ねてスーパーマーケットゆめマートへ向かった行きにも同じディーゼルカーを見かけたが、買い物が終わり家へ向かっている時にも厚狭方面へ向かっているディーゼルカーを見かけて撮ったものだ。橋梁がかなり小さいこともあって、なかなかディーゼルカー本体が全部橋の上という写真にはなりにくい。川はここではおなじみの板持川、コンクリートで囲われた河川だが梅雨の頃にはホタルが乱れ飛ぶ。地元のボランティアの人たちが年に何回か、川の砂地に生えたアシを刈っているようだ。写真を撮っている背後に国道もある。
●
寒いと予報された日だが、朝から雨が降っていたがやがて曇り空となり、それなりに肌寒い1日だったがまだ冬という感じでもない。送ったフィルムの現像とデータスキャンを待っていたが、祝日は郵便局は配送を停止したんだったか。僕は、働き方改革としては賛成だが個人的には困るというよくある矛盾した感情をもちつつある。磐田のJ1昇格がすでに決まったので、とくにやることもない日々を過ごしている。僕はもう毎日が日曜日みたいな生活なので祝日とかは恩恵よりもデメリットの方が多い。正直、自分のことだけを考えればインフレよりデフレの方がメリットが大きい可能性が高い。難儀なことだ。日本全体が活発になることで僕にもメリットがあるのだろうけれど。
CONTAX TVS, Carl Zeiss Vario Sonnar 28-56mm F3.5-6.5 T*, 2025/05/04, FUJIFILM FUJICOLOR 100, 現像:格安フィルム現像店 フラッシュ
CONTAX TVSと竹林の中、上の家へ繋がった階段
CONTAX TVSでも同時期に写真を撮っていたのだけれどなかなか気に入った写真がなかった。
これは古い道を湯本温泉の方から湯本温泉駅へ行く途中で撮った1枚だと思う。上に本来歩く旧旧国道が走っていて、さらにその下の別の道を歩いているときに見かけた風景だ。僕のCONTAX TVSはかなりガタがきていてなかなか気分良くシャッターを切るということができなくなっている。なんとかだましだまし撮った中の1枚というべきだろう。FUJICOLOR 100ゆえの暗い緑色が結構好みなので、ようやく紹介する気になった。他の写真は適当に撮りすぎたあまりにもおもしろみのない写真になってしまっている。
●
曇り。18時から山口で小林愛実のピアノリサイタルがあるため、それに合わせた1日となった。昨晩は早めに寝たのだけれど、早く起きてしまっただけで実睡眠時間は変わりなかった。14時からDAZNで大宮対磐田の上位対決を見ていたが、前半のうちに落雷警戒で40分の中断があった。そのため、全部見るのはあきらめて、前半が終わった時点で山口に向かってカミサンと車で出発した。その後、インジュリータイムの同点弾で2-2の引き分けに終わったことを知った。早めに着いたので駐車場に車を入れ、井筒屋まで歩き、3階のフルーツパーラーで早めの夕食ということでサンドイッチを食べた。18時からのリサイタルは20分間の休憩を挟んだがあっという間に終わったと感じるほど良かった。また聴きたいものだ。その後、車で帰宅した。
CONTAX TVS, Carl Zeiss Vario Sonnar 28-56mm F3.5-6.5 T*, 2021/07/26, KODAK PORTRA 400, 現像:桜カメラ
CONTAX TVSと夕方の山陰線跨線橋と只の浜海岸と黄波戸のあたり
タイトル通りではある。
まだ日は残っている。雲の中だがこれから沈もうとしている。左側に山陰線が走っている。深川湾では雲の中の太陽の光が海に反射して美しい。土手の奥には散歩の人が小さく見える。何度も撮った風景ではあるが、時刻、光、雲などが違うだけでなかなか興味深い。この時刻にはあまり行ったことがないので、散歩の人がいつもいるのかどうかはわからない。日中は無人の時間が長いが、この暑さの中なので、夕方に散歩する人もいるのかもしれない。
●
昨晩は、夕食後広域農場を西に歩き、御所原大神宮のあたりを通り、適当に東に回り、さらに適当に南下して帰宅した。CONTAX TVSを持ち歩いたが特に何かを撮ったりはしなかった。今日は午後からカミサンの機種変でNTTドコモの販売店へ車で行った。付き添いというよりは運転手という感じ。カミサンは僕の好みではないメーカーに決めたが、ちょっと口出しするくらいで黙っていた。データ移行の間に市立図書館へ行き、県立図書館から来た書籍を受け取った。図書館での検温で最初は、40度くらいあって焦った。キャップを被っていたこともあって熱がこもったようだ。何度もはかるうちにちょっとずつ表面体温は下がっていきやがて平熱になった。360でお茶を飲んだりした後、カミサンを迎えに行き一緒に帰宅。
CONTAX TVS, Carl Zeiss Vario Sonnar 28-56mm F3.5-6.5 T*, 2025/03/01, KODAK ColoPlus 200, 現像:桜カメラ
CONTAX TVSと深川川のカモ
散歩中に見かけた深川川のカモだ。
カモはまだ数を減らしながらも深川川にいるようだ。川は洲もあってカモが休むのにも適しているようで、以前はあまり見かけた記憶がないけれど今はそれなりにいる。まあ、前に見かけた記憶がないというのは単純に興味がなかった可能性もある。このあたりは何年かに一度土砂は浚渫されているので地形は結構変わる。ほとんど泥は撮り抜かれるのだけれど、すぐに土砂がたまってしまう。ホタルが乱舞する地でもあるのだけれど、浚渫してからしばらくはあまり見かけなくなる。ホタルはまあどこにでもいるので、あまり心配はしないようにはしている。
●
快晴。PM2.5と黄砂がひどすぎて青海島まですっかり霞んで見えにくくなってしまっている。午前中に車でカミサンと買い物など。コメリで猫砂やミネラルウォーターなどを購入した後、JAで玄米を精米してから帰宅した。午後からカミサンと散歩。向陽小学校前から国道方面へ折れ、セブンイレブンで免許の優良更新用に撮影した写真を印刷した。考えてみたら、プリンターがあるのだから完全に自力でもできないことはなかったなとちょっと後知恵で後悔したが、大きさとかを決めるのが少しめんどくさいかもしれない。その後、ゆめマートで食材を購入した後帰宅。
CONTAX TVS, Carl Zeiss Vario Sonnar 28-56mm F3.5-6.5 T*, 2022/03/23, KODAK PORTRA 400, 現像:桜カメラ
CONTAX TVSと山口県総合交通センター屋上からの眺め
小雨が降り続いていた。
免許の更新で行った山口県総合交通センター屋上から眺めた山口市街の外れの方の眺めだ。2時間の講習会の休憩時間中に見た風景だ。一応、4階は展望所になっていたのだけれど、後日紹介するとは思うが殺風景すぎる場所であまり長いする気にもなれなかった。小雨の降る屋上の無人の風景と雨にけぶる低層のビル街の風景が、ひさしぶりに都会の風景で個人的にちょっと感慨深かった。さすがに初代ブレードランナー世界を連想したりはしなかったけれど。たまに都市に来ないといけないなあという気分にはなった。135フィルム用にPORTRA 400を使うことはあまりなかったが、なんていうか勝手に味を感じてしまっている。すっかり高いフィルムになってしまったけれどまた使いたくなってしまった。なぜ、購入したかもすっかり忘れてしまうくらい使っていなかったフィルムだけれど。
●
半年に一度の大型ゴミを集積所に運んだ後、桜の単木の雰囲気が良かったのでCONTAX TVS、KODAK ColorPlus 200で撮り終えた。15時から柏対磐田の試合があるので午前中から散歩に出かけた。GA645Zi、PRO 160NSx2本とCONTAX TVS、Superia Premium 400を1本レターパックプラスで簡易郵便局前の厚みがあっても遅れる郵便ポストに投函した。国道を下り、深川川を上流に遡る感じでサッカーを誰もやっていないスポーツ公園を抜け、上の東屋でカミサン作のサンドイッチを食べた。父親と子供二人が先にいてここで煮たインスタントラーメンを先に食べていたのにはびっくりだ。その後、深川川沿いの堤防というか土手を上流に歩き、野球場でちょっと休んだ後、向陽小学校前を通って帰宅した。途中、道路や野球場の風景、なぜかたなびいている13尾の鯉のぼりや川沿いの桜の風景などをCONTAX TVS、KODAK ColorPlus 200でそこそこ撮った。
CONTAX TVS, Carl Zeiss Vario Sonnar 28-56mm F3.5-6.5 T*, 2023/09/27, KODAK ColorPlus 200, 現像:桜カメラ
CONTAX TVSと仙崎の古屋
カフェストラグルから海まで歩いた時に撮ったものだ。
その後、10月に入ってから仙崎をカミサンとちょっと散歩したがその時はここは通ってはいない。道の先にさわやか海岸がある。仙崎は砂州なので街があるところはどこまでも平坦だ。古い家も残ってはいるが、空き家も多い。何かを保護しているわけでもないので、いつまでこの景色が続くのかも正直よくわからない。2枚撮った中で右の家の全景がわかる方にしてみた。緑色の三角コーンが気になったという点が大きい気がする。
●
昨日の合唱の送迎は諸般の事情で合唱自体が中止になった。曇り一時雨。午後からカミサンと車で用事や買い物。大型電気店でカミサンのパソコンをピックアップした後、別の大型電気店で入荷したパソコンを購入した。その後、フジで買い物をして帰宅した。その後、15時過ぎにカミサンと散歩。長門廃寺跡まで歩き、美祢線方面へ曲がり、旧道を歩いた後、板持駅の手前あたりから帰宅した。途中、CONTAX ARIA D、Planar 50mm F1.4、KODAK ColorPlus 200で農道の周りの風景や、コンバインなどを撮った。
CONTAX TVS, Carl Zeiss Vario Sonnar 28-56mm F3.5-6.5 T*, 2022/02/23, FUJICOLOR 100, 現像:桜カメラ
CONTAX TVSと萩光塩学院の校舎
地図で確認するまで知らなかったが校舎のようだ。
FUJICOLOR 100のこのちょっと緑がかかった色味が好きだ。本当はSUPERIA 400だと見た瞬間は思い込んでしまったけれど、フィルムを確認したらFUJICOLOR 100だった。萩ツインシネマのあるビルからの眺めだ。なんとなく工場かなんかだと思いこんでいたが、地図で確認したら校舎だったようだ。鉄筋かなにかが交差していることとか窓のシンプルなガラスとかがおもしろくて撮ったものだと思う。以前は、銀行があったところのビルが解体され、空き地になり、今は駐車場になっていた。
●
午後からカミサンと散歩。Y'sカフェでコーヒーを飲んだあと帰宅。花屋の窓、道と河川、蒲鉾工場をGA645Zi、PRO 160NSで撮った。あちこちで出会う人にカミサンは悔やみを言われた。
CONTAX TVS, Carl Zeiss Vario Sonnar 28-56mm F3.5-6.5 T*, 2021/08/05, KODAK PORTRA 400, 現像:桜カメラ
CONTAX TVSと青海島、深川湾、長門市街、田圃
散歩中によく見かける風景だ。
長門市街からは青海島がよく見える。ちょっと高所だったらどこからでも見えると言っても過言ではない。特徴的な島の形というか山並みが自分がどのあたりにいるのかを教えてくれる。薄く狭い中央の水色は深川湾だ。青海島と黄波戸の間に湾口があり、深川湾は大昔から港として栄えている。青海島と仙崎の間にはちょっと見には川としか見えない海峡があり、複雑な地形となっている。夕暮れの陽を浴びた夏の風景だ。軽トラが人の営みをより感じさせる。
●
お義母さんをデイサービスに放り込んだ後、海の駅センザキッチンで昼食などを買った後、黄波戸の日帰り温泉に行ったのだけれどボイラー交換とかで長期休みに入っていた。センザキッチンのデッキから、GA645Zi、PRO 160NS、CONTAX TVS、PORTRA 160で、巡視船おうみが係留された桟橋や、釣り人が小さく見える桟橋、周りの風景などを撮ったりした。CONTAX TVSでは黄波戸で上から漁港を撮ったりもした。その後、何を勘違いしたのかまだフィルムの枚数が残っているのにうっかり開けてしまった orz 自動巻きしかないのでカウントがリセットされたっぽい。どの状態から撮るんだろう。巻き戻しされて重ねて撮ったりするんだろうか。
CONTAX TVS, Carl Zeiss Vario Sonnar 28-56mm F3.5-6.5 T*, 2021/10/30, FUJICOLOR SUPERIA PREMIUM 400, 現像:桜カメラ
CONTAX TVSと小橋梁を通過するディーゼルカーキハ120系
何度も撮った風景ではあるが。
板持川にかかる橋梁を通過するディーゼルカーだ。狙って撮ることはないけれど、警報機が鳴ると待って撮りたくなる。小さくかわいいディーゼルカーだけれど、もちろん側に寄るとかなり大きい。バスくらいはあるイメージだ。これだけ橋梁が小さいとどこの時点で撮るかはなかなか難しい。ディーゼルカーの筐体全部を見せようとすると、橋梁を少し外して撮る必要があるくらい小さい。この写真を撮った時は、近所のスーパーマーケットゆめマートに徒歩で買い物に行った時で、まず、長門市駅へ向かうディーゼルカーを撮った後、スーパーマーケットからの帰りに折り返しの厚狭行きのディーゼルカーを撮った。こちらは、長門市駅へ向かっているディーゼルカーで左が進行方向となる。
●
午前中から弁当を持って海というか只の浜海岸まで散歩。弁当を食べて帰宅。温かい飲み物は自動販売機で購入した。コーヒーなどをその場で沸かしたお湯とかで飲みたいなとか思わないでもないが、めんどくさがりなので自動販売機があればそれでいいかという感じだ。CONTAX TVS、PORTRA 160で帰り道で見かけた家の外にある水道と流し台、ちょっと離れた市営団地の桜の木に残った枯れ葉を撮った。
CONTAX TVS, Carl Zeiss Vario Sonnar 28-56mm F3.5-6.5 T*, 2023/11/27, KODAK PORTRA 400, 現像:桜カメラ
CONTAX TVSと蔦の枯れかけたカフェストラグルの入り口
CONTAX TVSはフラッシュを発光したようだ。
僕のCONTAX TVSは、昨年だったか一昨年だったか修理から戻った後、フラッシュはオートがデフォルトになってしまった。本来の機能がどちらかは知らないが、僕が持っていた修理前のCONTAX TVSだと一度、フラッシュを発光禁止にしておけば電池を取り替えない限りずっと発光禁止だったので、暗いと自覚してないところを撮る時には、いまだにストロボを発光させてしまい、あわてて設定を変更したりすることになる。この写真も、入り口ガラスに発光が光って写っているのでストロボを焚いて撮ったことは間違いない。他に何枚か写真を撮っているのだけれど、微妙に手ブレしている写真ばかりなので、ここでの発光は正解なのだろう。曇り空、暗いズームレンズ、ある意味当然かもしれない。いや、僕の技量が未熟なだけだろうけれども。また、色合いも少しだけ他の発光させていない写真と比較すると明るくなっている。カフェストラグルの入り口付近だ。秋まで青々と茂っていた蔦はすっかり枯れてしまい、葉の多くが落ちてしまっている。何度も撮った光景ではあるけれど、機会があるたんびについつい撮ってしまう。
●
雨。朝から細かな雨が降り続いた。僕は珍しく体調不良でグダグダしていた。ちょっとでも調子が悪いとやる気が起きない。まあ、今年病気をしてからというわけではなく、昔からずっとな気がするけれど。SIGMA fpやα7C IIの様々な動画やブログなどを観たりして過ごしている。天邪鬼な僕が惹かれるのは間違いなくSIGMA fpだけれど、便利なのはα7C IIだろうなあ、という思いを強くしただけだった。午後から、雨が小降りになったのと体調がちょっと戻ったのでカミサンと散歩。長門深川廃寺跡から国道へ折れ、旧道を歩いて適当に曲がって帰宅した。途中、長門深川廃寺跡近くでCONTAX TVS、ColorPlus 200で小雨の中の風景や、近所の人の犬の散歩、雨に霞む山々などを撮った。