View allAll Photos Tagged Contax

Contax G1

Ilford Hp5 400

Kodak HC110 1+31 (20C) 5mins

Fix 5mins

© All Rights Reserved

Contax G1

Ilford Pan 100

Kodak HC110 19C 8:50mins

© All Rights Reserved

Contax G1

Ilford Pan 100

Kodak HC110 19C 8:50mins

© All Rights Reserved

Contax G1

Ilford Pan 100

Kodak HC110 19C 8:50mins

© All Rights Reserved

Contax G1

Kodak 5222

kodak d96 6mins 20c

Fix 8mins

© All Rights Reserved

Contax G1

Ilford Pan 100

Kodak HC110 19C 8:50mins

 

© All Rights Reserved

Contax G1

© All Rights Reserved

Contax G1

Carl Zeiss 45mm F2.0

Kodak pro 100

 

© All Rights Reserved

Contax G1, Zeiss Biogon 28mm 1:2.8, Washi S 50 ISO

Contax G1

Carl Zeiss Biogon 45mm F2.0

Ilford HP2 400 -- C41

 

© All Rights Reserved

See I do use a tripod sometimes!! :-)))

Contax G1

Carl Zeiss Planar 45mm F2.0

© All Rights Reserved

Contax G1, Zeiss Biogon 28mm 1:2.8, Washi S 50 ISO

Contax G1

Carl Zeiss Planar 45mm F2.0

© All Rights Reserved

Contax G1, Zeiss Biogon 28mm 1:2.8, Washi S 50 ISO

San Francisco CA

 

Contax 2S

Kodak E100g

Contax G1

Film: Lucky SHD 400 Shot @ ISO200

Dev: D-76 Stock 1+1, 20c 15mins

Fix: 5 mins

© All Rights Reserved

Contax T2 & Superia 200 (expired) & Lightroom & NIK Colorefex

Contax G1

Fujicolor C200

CONTAX T3 PORTRA 400

contax tvs iii

agfa vista 200

 

DRSMOOTHDEATH.com

contax tvs iii

fuji superia 400

contax RTS3 + distagon21/2.8

Contax G1

Carl Zeiss Planar 45mm F2.0

© All Rights Reserved

CONTAX G1, Planar 45mm f/2 T*, 2020/12/12, KODAK Professional ProImage 100, 現像:桜カメラ

CONTAX G1と小橋梁を通過するディーゼルカーキハ40

記録を調べたら何枚もディーゼルカーを撮っていた。

これだけ近くで撮っているのはあまりなかったけれど。どんだけディーゼルカーが好きなのか、というよりも、それだけ僕が被写体にしたいモノがないだけな気がする。本来は橋梁の中央あたりで撮りたかったところではあるけれど、橋が思っていた以上に小さかったので樹木とかで陰られてしまうのが嫌でこのあたりで撮ったような気がする。もう、正直、何を考えてどういった意図で撮ったかも覚えてはいないけれど。

 

撮影は、並んだ自動車道というかおそらく市道の橋の上から撮っている。背景の山もようやく紅葉っていうか枯れて茶っぽい色の部分が増えた。このあたりでは雪が降っていない以上、これ以上冬っぽくはならない。

 

 ●

 

午後から雨の予報だったこともあって午前中にカミサンとスポーツ公園経由で買い物散歩。サッカーコートでは、市外の高校と市内の高校がおそらく練習試合をしていた。休日はのんびりお弁当をもっていって、試合観戦するのもいいかもしれない。そのためには、どこかで予定がわかるといいのだけれど。

 

GA645Zi、PRO 160NSで網越しにサッカーする人々を遠景で、深川川周囲の風景をサギや野良の錦鯉をいれながら撮ったりした。錦鯉は一昨年くらいに撮った桜の花の時期の北の河口よりの写真にも写っていたので、結構、あちこちに生息しているようだ。現在は天皇杯準決勝を流し見ながら、艦これのクォータリーを中心にながらでやっている。

 

Gレンズ用の新しいアダプタが出たこともあって、α7Cが欲しいなあとか思ったけれど、20万ちょっとあったら、新しい中判カメラ買っちゃうなあという気がしないでもない。

Contax G1, Zeiss Biogon 28mm 1:2.8, Kentmere 100

CONTAX G1, Biogon 28mm f/2.8 T*, 2025/03/29, FUJICOLOR 100, 現像:格安フィルム現像店 フラッシュ, 長門の風景

 

CONTAX G1とさわやか海岸の突堤

突堤は一番北側のものだったと思う。

ここの突堤はコンクリートブロック的なもので補強されていた。この突堤自身砂浜の保全用だと思うので他には釣り人が利用しているくらいだ。僕も自転車で先端まで行って戻ってきたこともある。海の向こうに写っているのは向津具半島だろうと思う。海は深川湾だ。ゴツゴツした無骨さとシンプルな色味が気に入って紹介する気になった。水平がとれていないが気にしない。

 

 ●

 

小雨後曇り。朝は霧がかかっていて近くの草添山別名板持山さえ見えなかった。午後からカミサンと散歩。長門深川廃寺跡前を通り深川川の手前を右へ折れ、国道沿いにY'sカフェまで歩いた。Y'sカフェでのんびり電書を読みつつ飲み物を楽しんだ。15時前だったが混んできたので席を開けた。CONTAX G1、Planar 45mm F2、FUJICOLOR 100で近所の田圃でトラクターで春起こししている様子、散歩道沿いの風景などを撮った。艦これはE6-2甲が終わり、E6-3のギミック解除をちょうどさっき終えたところだ。

contax st + distagon35/1.4

contax tvs iii

agfa vista 200

My main equipment for the last two years.

 

A Contax G2 with a 35/2.0 OR 28/2.8 and 45/2.0. Mostly loaded with Kodak Tri-X, Kodak T-MAX or more recently my new favourite film IlfordDelta-400 (dry flat and perfect for scanning). When my pockets are too small I use a very old Nikon belt bag to store the spare lens when using the 28+45 setup.

 

Develop with various developers (likes to experiment), but my current favourite is Ilfotec DD-X, although it is rather expensive.

 

CONTAX ARIA D, Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4, 1/180, f/16, 2025/04/11 15:31, FUJICOLOR 100, 現像:桜カメラ

 

CONTAX ARIA Dと深川川で何かの調査をしている人

何かの調査をしている人に見えた。

義隆橋から撮った1枚だ。生物を採取して川の状況を調べているとかかもしれないが、単に個人の趣味とかだったのかもしれない。これも露出は適正とはいえいずアンダーすぎるとは思うが、他の写真よりはマシで雰囲気のある感じなので紹介する。と思ったら、設定をミスっていただけだったようだ。フィルム数本撮ってようやく気づいた。網ですくったことでできた川の濁りと透明で透き通って岩底が見える対比もおもしろいと感じた。枯れ草の間から新緑が見えているのも、いかにも河原の春という感じだ。

 

 ●

 

昨晩は雷雨がひどかった。快晴。PM2.5はあいかわらずひどい。SIGMA BFはまだ屋内で10数枚適当に撮っただけだ。正直、Lumix S9とそんなに使い勝手が違うと感じるほど使いこなしていない。まあ、フィルムカメラの一眼レフの癖で、無意識ファインダーを覗こうとディスプレイまで顔を近づけてしまうのは御愛嬌だろう。こんなに早く届くと思っていなくて、SIGMA BF用のストラップを用意していなかったので、すべてはそれが届いてからになる。艦これはようやく二式大艇とPBAの練度上げが終わったので遠征に徹している。なかなか資源がたまらないが月曜くらいからはイベントのラスダンを再開したくなっている。午後からカミサンと散歩。地元の道、旧国道を通って湯本温泉まで歩いた。Treのバルコニーでコーヒーとスイーツを堪能した。湯本温泉は大型連休なだけあって普段見ないほど観光客がいた。それでも多すぎると感じるほどではない。その後、のんびり帰宅した。MINOLTA TC-1、FUJICOLOR 100で散歩中の風景、温泉街などを撮り終えた。NORITA 66、NORITAR 80mm F2、KODAK PORTRA 400でTreのバルコニーから見下ろした写真を2枚撮ったら撮り終えていた。CONTAX TVS、FUJICOLOR 100で温泉街などを撮った。

CONTAX G1, Biogon 28mm f/2.8 T*, 2025/05/18, FUJICOLOR 100, 現像:格安フィルム現像店 フラッシュ, 長門の風景

 

CONTAX G1と宇部港浮桟橋にかかる鉄橋2

以前、SIGMA BFで紹介した橋の別角度だ。

宇部まで映画を観に行ったのだけれど、まだショッピングモール自体が開いていなかったため、散歩がてら宇部港沿いに歩いた時に撮ったものだ。SIGMA BFとCONTAX G1、さらにはMINOLTA TC-1で撮ったけれど、どういった切り分けで撮ったのかはまったく覚えていない。SIGMA BFはまだまだ習熟途中だったのだけれど、やっぱりデジタルカメラは色々な面で楽なので、CONTAX G1なども抑えで撮ったっぽい。もっとも、まだ慣れの問題か異なった角度とかはフィルムカメラの方が撮った気もする。今は少し違ってきた気がするけれど。CONTAX G1は、手軽に撮るのに向いたカメラなのだけれど、僕が使っている個体はちょっと壊れ気味で色々なことに手間取るのが逆に愛おしく感じたりもしている。これも露出がちょっとアンダー気味な気がするけれど、電子部門が壊れてきたといった可能性も危惧している。

 

 ●

 

雨時々曇り。NORITA 66が修理から戻ってきた。予想より5ヶ月くらいは早い。数日で戻ってきたような気がしたが、実際には調べたら2週間近くはかかっていた。それでもこれは僕の雰囲気的には数日で帰ってきたような気分だ。午前中、カミサンがフィットネスクラブでやっているヨガの送迎で車で出かけた。さすがに家に戻るのも面倒に感じて、書店に行ったりした後、車の中で電書を読んでいた。午後から、フィットネスクラブへ車で行き水中運動。終わった後、ちょっと写真を撮りたい気分だったので、仙崎湾の小さな突堤がある港? へ行った。県道287号、国道191号、山陰線に近い場所だ。駐車場になる空き地があるので、車でも行く気になる。SIGMA BFで何枚か突堤を撮っていたら、ディーゼルカーの警笛の音がしたので、あわてて本当にひさしぶりにディーゼルカーを撮った。MINOLTA TC-1、FUJICOLOR 100で突堤などを撮っていたらまた警笛の音がしたので、あわててまた逆向きに進行するディーゼルカーを撮った。こんな短時間に上り下りのディーゼルカーを撮る機会は、山陰線のこのあたりだとほとんどないのではないかと思う。水中運動でヘロヘロだったのだけれど、なんとか帰宅した。帰宅したら6月8日にSIGMA BFで撮影した夜景がFlickrのExploreに選ばれていた。僕がデジタルカメラで撮った写真で選ばれたのは初めてだ。

contax tvs iii

fuji superia 400

CONTAX TVS, Carl Zeiss Vario Sonnar 28-56mm F3.5-6.5 T*, 2025/03/01, KODAK ColoPlus 200, 現像:桜カメラ

 

CONTAX TVSと長崎のピーススタジアム

選手が入場した後だと思う。

僕のCONTAX TVSは写真を拡大するとシャープさに欠けるところがあるがまあいい。色味などはなかなか雰囲気が出ていると思う。アウェイの3階席から撮ったものだ。かなり傾斜が急で移動する場合は手すりにつかまって移動する必要があった。魅力的なスタジアムだったが僕の好みではない。個人的な嗜好からしたらサッカー中心ではなく商用すぎる点が引っかかってしまうようだ。僕個人の嗜好でしかないけれど。来年行くことになるかどうかは磐田と長崎の成績次第だ。

 

 ●

 

快晴。PM2.5がかなりひどく世界は霞んでいる。カミサンがボランティアで終日出かけているので今日は散歩はなし。午後から僕は車で秋吉台へ行った。秋吉台ジオパークセンターKanstarでシャーベットを食べながらのんびり過ごした。その後、すぐ下の土産物店を覗いたりした後帰宅した。TIARA ZOOM、KODAK ColorPlus 200、GS645 Professional、KODAK ColorPlus 200で秋吉台の風景、TIARA ZOOMで撮り終えたのでCONTAX G1、Biogon 28mm f/2.8 T*、FUJICOLOR 100で秋吉台の風景などを撮った。

CONTAX TVS, Carl Zeiss Vario Sonnar 28-56mm F3.5-6.5 T*, 2025/03/01, KODAK ColoPlus 200, 現像:桜カメラ

 

CONTAX TVSと長崎のガスタンク

長崎駅からピーススタジアムに向かう途中で見かけたガスタンクだ。

あまり町中で見かけることも減った気がして珍しいと感じて撮ってしまった。長崎では結構写真を撮ったけれどなぜかこれをまず紹介する気になった。僕のCONTAX TVSはレンズを出そうとしてもちょっと引っかかるようになって壊れかけている感じでいつまで使えるかはわからない。レンズも結構曇っているようで修理に出した時に、これを直すのかと確認されたくらいにはまあまあくたびれたカメラだ。それでもまあまあ雰囲気のある写真になるのが、これの魅力だろう。この写真は望遠端で撮った気がするが確信はない。

 

 ●

 

雨後曇り一時霙。寒い1日だった。水中運動の日だったが体調が今ひとつなこともあって今日はお休みした。午後からカミサンと車でカフェストラグルへ行った。のんびり電書を読んだりして過ごした。今日は珍しく平日にしてはそこそこお客さんがいて僕もにっこりだ。店内をOLYMPUS XA 2、KODAK ColorPlus 200で撮ったつもりだったがフィルムが外れているかもしれない。暗くなってから確認しないといけない。ブラックボックスでもいいがフィルムはなるべくベタベタさわりたくない。それ以外の時間は艦これのクォータリーが終わったのでとうとうイベントを開始しだした。まだ、ギミック解除を始めたくらいだけれど。

CONTAX G1, Planar 45mm f/2 T*, 2025/01/30 , KODAK PORTRA 160, 現像:ナショナル・フォート

 

CONTAX G1と秋吉台バス停留所

近くにカフェもあるはずだが気づかなかった。

正直言ってかなり寂れた印象だった。バス利用よりも自家用車での利用が中心となってひさしいからだろう。間違えてこっちに来てしまったというだけだったが、建物自体は趣きがあるというかなかなか興味深かった。平日だったこともあって待ち合いしている人とかはまったくいなかったが、右側にはオートバイのツーリングしている人たちが停車していた。

 

 ●

 

快晴。よく晴れているが風は冷たく寒かった。午後からカミサンと散歩。風が冷たいので長門深川廃寺跡コースはあきらめて、板持川沿いに下っていくコースにした。板持川の浚渫はほぼ終わったようで、小型のユンボを河川敷に降ろして斜面にしていた昇降口をなくしているようだ。ちょうど休憩が終わった時間だったので、まだ作業は再開していなかった。その様子をKONICA HEXAR、KODAK ColorPlus 200で撮った。その後、珈琲館乃亜で電書を読みながらくつろいだ後、どこにも寄らずに帰宅した。帰宅した後は車で市立図書館に行き、届いた県立図書館の書籍を引き取ってきた。

contax tvs iii

kodak portra 400

Contax T, Rollei RPX400 developed in xtol stock

THIS is my CONTAX RTS II Quartz body with the 2 YASHICA lenses I used for my 'ONE CAMERA ONE LENS' trips . I did a VIDEO all about this CONTAX here :

www.youtube.com/watch?v=D3O7AXEZKXQ&t=25s

I got this with my YASHICA FR-1 free 'Saved- From-The-Dump' as I got a tip off from Hon. Sec of my Club that a guy was going to dump his deceased Dad's 'Old Film Cameras' so I rushed to West Horndon Village just in time -- he brought out a huge dusty box but INSIDE was an 'Aladdin's Cave' of gear. I had to renew all the foams as they had gone rotten.

Contax 139 Quartz (1979)

Carl Zeiss Planar 50 f/1.7

Fuji 200 Speed Film

CONTAX G1, Biogon 28mm f/2.8 T*, 2025/03/22, FUJICOLOR 100, 現像:格安フィルム現像店 フラッシュ, 長門の風景

 

CONTAX G1と秋吉台ジオパークセンターKarstar

入口は左手にある。

さらに左には展望所があり右下には土産物店がある。ジオパークセンターから降りて土産物店へ行く途中で撮った1枚だ。右上に太陽がありやや逆光気味で結構暗くなってしまったがそれなりに雰囲気のある1枚となった。ジオパークセンターがあることでのんびり休憩することもできるし、ちょっとした情報を得ることもできる。売っている食べ物がアイスにかたよっていたような記憶があるが、夏だったらかえってありがたいことなのかもしれない。なお、ソフトは右下の土産物店の1階下の売店でだけで売っているようだ。Biogon 28mm F2.8っぽいバキッとした描写になるかと思ったが、逆光のためか今一つな気がする。僕の所有しているCONTAX G1、レンズの固有の問題の気もするけれど。

 

 ●

 

快晴。今日はPM2.5もあるけれど黄砂がややひどくて世界がかすんで見えた。艦これのイベントはあいかわらずラスダンが終わらず、燃料は5万を切ってしまい、今日の夜から強友軍が来るとのことなので遠征だけ行っている。午後からカミサンと車で出かけた。フジミツでカミサンが贈答品を送る間、車内で待っていた。その後、海の駅センザキッチンへ行きパン屋でパンなどを購入した。その後、センザキッチンを見たり、デッキで海を見たりした後、仙崎の街を散歩した。これまでに歩いたことのない道を歩きつつさわやか海岸まで歩き、また、歩いたことのない道を中心に歩いてカフェストラグルへ行った。カフェストラグルでコーヒーなどを楽しみつつ電書を読んだりしながらのんびり過ごした。TIARA ZOOM、FUJICOLOR 100でセンザキッチンから仙崎の街並み、さわやか海岸、カフェストラグルの店内などを撮った。

1 3 4 5 6 7 ••• 79 80