Ming - chun ( very busy )
Japan Kyoto . 日本.京都 Skura in Daigo-ji 醍醐寺總門 .桜DSC_7825
攝於日本京都醍醐寺
in Japan Kyoto
Daigo-ji (醍醐寺 Daigo-ji) is a Shingon Buddhist temple in Fushimi-ku, Kyoto, Japan. Its main devotion (honzon) is Yakushi. Daigo, literally "ghee," is used figuratively to mean "crème de la crème" and is a metaphor of the most profound part of Buddhist thoughts.
Several structures, including the kondō and the five-story pagoda, are National Treasures of Japan. The temple possesses 18 specifically designated national treasures, including the buildings and other works as well; and the temple holds several dozen important cultural assets. Wall paintings at the temple were the subject of academic research which earned the Imperial Prize of the Japan Academy in 1960.[4]
As part of the "Historic Monuments of Ancient Kyoto," it is designated as a World Heritage Site.
The five-storey pagoda at Daigoji temple was built in 951 and is the oldest building in Kyoto. It was one of few buildings to survive the Onin War in the 15th century.
醍醐寺(だいごじ)は、京都府京都市伏見区醍醐東大路町にある、真言宗醍醐派総本山の寺院。山号を醍醐山(深雪山とも)と称する。本尊は薬師如来、開基(創立者)は理源大師聖宝である。古都京都の文化財として世界遺産に登録されている。伏見区東方に広がる醍醐山(笠取山)に200万坪以上の広大な境内をもつ寺院である。豊臣秀吉による「醍醐の花見」の行われた地としても知られている。
醍醐寺の創建は貞観16年(874年)、空海の孫弟子にあたる理源大師聖宝が准胝観音並びに如意輪観音を笠取山頂上に迎えて開山、聖宝は同山頂付近を「醍醐山」と名付けた。
醍醐寺は山深い醍醐山頂上一帯を中心に、多くの修験者の霊場として発展した後(この場所を「上醍醐」と呼称する)、醍醐天皇は醍醐寺を自らの祈願寺とすると共に手厚い庇護を掛け、その圧倒的な財力によって醍醐山麓の広大な平地に大伽藍「下醍醐」が発展することになる。
その後、応仁の乱など相次ぐ戦争で下醍醐は荒廃し、五重塔しか残らないありさまであった。しかし豊臣秀吉による「醍醐の花見」をきっかけに紀州などからの寺院建築の移築や三宝院の建設などにより今日見るような姿となっている。
醍醐寺(日語:醍醐寺)為一位於日本京都府京都市伏見區醍醐東大路町的真言宗醍醐派總本山寺院。山號醍醐山。本尊藥師如來,開基(創立者)理源大師聖寶(しょうぼう)。以古都京都的文化財的一部分而列入世界遺產名錄當中。豐臣秀吉舉行「醍醐花見」之地而廣為人知。
Japan Kyoto . 日本.京都 Skura in Daigo-ji 醍醐寺總門 .桜DSC_7825
攝於日本京都醍醐寺
in Japan Kyoto
Daigo-ji (醍醐寺 Daigo-ji) is a Shingon Buddhist temple in Fushimi-ku, Kyoto, Japan. Its main devotion (honzon) is Yakushi. Daigo, literally "ghee," is used figuratively to mean "crème de la crème" and is a metaphor of the most profound part of Buddhist thoughts.
Several structures, including the kondō and the five-story pagoda, are National Treasures of Japan. The temple possesses 18 specifically designated national treasures, including the buildings and other works as well; and the temple holds several dozen important cultural assets. Wall paintings at the temple were the subject of academic research which earned the Imperial Prize of the Japan Academy in 1960.[4]
As part of the "Historic Monuments of Ancient Kyoto," it is designated as a World Heritage Site.
The five-storey pagoda at Daigoji temple was built in 951 and is the oldest building in Kyoto. It was one of few buildings to survive the Onin War in the 15th century.
醍醐寺(だいごじ)は、京都府京都市伏見区醍醐東大路町にある、真言宗醍醐派総本山の寺院。山号を醍醐山(深雪山とも)と称する。本尊は薬師如来、開基(創立者)は理源大師聖宝である。古都京都の文化財として世界遺産に登録されている。伏見区東方に広がる醍醐山(笠取山)に200万坪以上の広大な境内をもつ寺院である。豊臣秀吉による「醍醐の花見」の行われた地としても知られている。
醍醐寺の創建は貞観16年(874年)、空海の孫弟子にあたる理源大師聖宝が准胝観音並びに如意輪観音を笠取山頂上に迎えて開山、聖宝は同山頂付近を「醍醐山」と名付けた。
醍醐寺は山深い醍醐山頂上一帯を中心に、多くの修験者の霊場として発展した後(この場所を「上醍醐」と呼称する)、醍醐天皇は醍醐寺を自らの祈願寺とすると共に手厚い庇護を掛け、その圧倒的な財力によって醍醐山麓の広大な平地に大伽藍「下醍醐」が発展することになる。
その後、応仁の乱など相次ぐ戦争で下醍醐は荒廃し、五重塔しか残らないありさまであった。しかし豊臣秀吉による「醍醐の花見」をきっかけに紀州などからの寺院建築の移築や三宝院の建設などにより今日見るような姿となっている。
醍醐寺(日語:醍醐寺)為一位於日本京都府京都市伏見區醍醐東大路町的真言宗醍醐派總本山寺院。山號醍醐山。本尊藥師如來,開基(創立者)理源大師聖寶(しょうぼう)。以古都京都的文化財的一部分而列入世界遺產名錄當中。豐臣秀吉舉行「醍醐花見」之地而廣為人知。