Back to photostream

茨城県にある町

かつては関宿藩に屬し、対岸の城下町と一體と看做され、水運を活かして発展した。慶長年間に河岸が設置され、安永3年(1774年)には河岸問屋2軒が公認された。その翌年の統計によれば、奧州から江戸に向かう荷物が年間3萬駄、その反対の荷物が7千駄であり、高瀬舟や艀舟などが計129隻あったと記録されている。廃藩置県後は猿島郡役所及び西葛飾郡役所が置かれたが、東北本線が古河市を通ったことにより発展が遅れた。現在の境町は昭和の大合併で、舊境町、長田村、靜村、森戸村、猿島村との合併により誕生した。平成になって、岩井市、猿島郡猿島町との合併が検討されたが、住民投票の反対多數により単獨町政となった。

821 views
11 faves
0 comments
Uploaded on March 17, 2015
Taken on February 7, 2015