Photography, Art, Culture and Confessions

 

© 2010 - 2025 7FJ-------->Shichifuku Jin

PHOTOS are All Rights Reserved.

 

+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

 

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 

* All pictures in my photostream are copyright © 2010-2025 Shichifuku Jin.

All rights reserved.

They may not be used or reproduced in any way without my permission.

If you'd like to use one of my images for any reason, please contact me.

 

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

画像内のコピーライト表記はそのままで!

チャンネルもそのままで!

パンツは毎日はきかえて!

 

四つのお願いきいて。。。きいてくれたら僕はあなたに夢中

恋をしちゃう。。。かも

 

1つ  優しく愛して (♥)

 

2つ わがまま言わせて ♥

 

3つ 寂しくさせないで (♥)

 

4つ 誰にも秘密にしてね ♥

 

それから こっそり教えて

 

あなたの好きなこと (♥) そのあと僕にしてね

 

優しく いつでも。。。

 

いつしか結ばれて。。。

 

あなたと僕は一つ

 

ここで知ったこと秘密にしてね

 

あなたと僕だけの ひ・み・つ

 

・・・・ ジン

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

このへん、以前書いた通り

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

このへん、以前のあの通り。書いた通り。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

ブードゥー教です。

ブードゥー教の崇拝者です、僕の彼女は。

彼女と喧嘩になると、彼女は僕のパンツを庭に埋めてしまいます。

なんでそんなことするの?意味ないじゃん全然さあ。。。

と僕が言うと、彼女は両手を僕の方へ突き出して、

手のひらを僕に向けて「雨よ〜降れえ〜、風よ吹けえ〜」

と僕にブードゥーの呪いをかけます。

でもそんな彼女がとても好きです。

だってさその「雨よ〜」の呪いの時の彼女の姿は

上はブラだけ、下はノーパンなんです。

大好きです。

彼女の事。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

 写真だっけ??頑張りまーーーす!秦野中井サイコーでーーす。(笑)

 

© 2010 - 2025 7FJ-------->Shichifuku Jin

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

 

バナナを食べます。

いいですか、もう一度書きます。

バナナを最初に食べます。

そのあとヨーグルト1リッターを一気飲みします。

そして、今の喜びの魅力にだまされてあまりにもやる気を失い、欲望によってあまりにも盲目的になってしまうことで、

その後に起こるべき苦痛や困難を予想できなくなってしまう人たちを嫌う。

そして、同等の非難は意志の弱さによって自身の務めに失敗する人たちにも当てはまる。

これは苦労から苦痛へと縮小することと等しい。これらの場合は完全に単純で、見分けるのはたやすい。自由なときにおいて、選択の力に制約がなく、いちばん好きなものを選ぶのに一切の妨げがないとき、あらゆる喜びが受け入れられ、あらゆる苦痛が避けられる。しかし、ある特定の状況において務めや義務により、しばしば喜びを拒み、いらだたしいことを受け入れなければならないことが起こる。賢い人間はそれゆえ常に、この選択の原則によってこれらの問題を制する:賢い人間は他のより大きな喜びを確実に手に入れるためならば喜びを拒み、あるいはよりひどいものを避けるために苦痛に耐える。

バナナを最初に食べてください。

そのあとにヨーグルト1リッターを一気飲みです。

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

JAPAN

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

「 メープルシロップはホットケーキが来る前にテーブルになければならない。

ホットケーキが来てからでは遅すぎる。それでは間に合わない。」

床に落ちたつまようじの数は696本。ちゃんと自分の目で数えたんだから間違いない。

水曜日は魚のフライだ。もう決まっているんだ。

 

湘南クッキーはお菓子のホームラン王です!

 

中之条ビエンナーレは 

2025年9月13日(土) - 10月13日(月・祝) の31日間 無休、

スタート!

僕もたぶん毎日中之条町のそこらにいる。お隣の原町とかにもいる。

見に来て。

日本一の芸術祭なんだからさ。

僕のことを見つけても声はかけないでください。湘南クッキーとかの考え事しているし。

「なんだ小僧この野郎!」とか言っちゃうかもしれないから声をかけないで。

ガルルルルーと唸り声をあげてあなたに飛びかかっておもいっきり

噛みついちゃうかもしれないから絶対に男性の皆さんは僕に声をかけないでください。

あなたの首に遠慮なくおもいっきり噛みつくと思います。たぶん。

僕に声をかけるなら生命保険に入っておいてくださいね。

女性の皆さんは僕に気軽に声をかけてください。

お茶でもしましょうね。でも僕のことをぶたないでくださいね。

「ジン?本当にジン?あのジンちゃん?フリッカーのあのジン??」などと言って

ぶったり、ヘッドロックをしてきたり、全体重を乗せておんぶして来たり。。。

この前みたいに。

そういことはやめてください。

お願いですから。

  

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

  

COVID-19 - Scenery once every 70-100 years. A very rare view of Tokyo.

Empty Tokyo. There were no people or cars.

Many shops were also closed. There was nothing.

During the first state of emergency. April 2020.

 

 

俺だけが撮りたい。

コロナの時の銀座みたいに。

恐怖のどん底に突き落とす様な光景が見たい。

容赦なしの徹底的な光景が見たい。いや撮りたい。

コロナの時の様な、もしかすると命がけかもな。。。

という思いで撮りたい。

手足を震わせながらあの時の様に。。。

人っ子一人いない状況で自分だけが撮りたい。

この地球上で生存者は自分だけなのか、というあの時の

銀座での心境のように。

命がけで撮りたい。自分一人だけが撮りたい。

まるで神の啓示を受けたような、

あの時のあの場面のあの心境で。。。

この俺だけが撮りたい。

コロナのあの恐怖のどん底の銀座を撮った時の様に。

噴くんだったら。。。。もしも本当に噴くなら。

俺だけが撮りたい。

あの時の様に、

人っ子一人いない状況で自分だけが撮りたい。

命がけで、再びやってくるかもしれない命がけで。

正真正銘の命がけで。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

TOKYO

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

TOKYO

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

KAMAKURA

 

 

写真をやっていてフリッカーもやっていない。

そんなことってありえない。想像もできない。

そもそもそんな人っているのでしょうか?

存在しているのでしょうか?

あなたがもしもそうなら、その該当者なら他へ行って。

あなたなんかお呼びではない。

あなたの来るところではないですよ僕のここは。

ご自分の能力にあったところで遊びましょう。

写真にもクラスというものが存在します。

ご自分の能力にあった適正クラスで遊びましょう。

部外者はさっさと他へ行って。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

2025 ad

 

SHIZUOKA - TOKUGAWA

 

SHIZUOKA

 

 

SHIZUOKA / いただきへの、はじまり 富士のお茶 

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

KYOTO

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

  

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

趣味が合う人とつながりたい!

僕の趣味、関心ごとは・・・

 

・下仁田町に行ってカツ丼を食べてスタンプラリーのスタンプを集めること

・中之条ビエンナーレを見に行ってスタンプラリーのスタンプを集めること

・平塚と辻堂にある自販機で湘南クッキーを買ってスタンプラ・・・そんなのあったかな・・まあいいか

・原町5081、群馬県のベイシア吾妻店に行くこと

・レンバイで鎌倉やさいを買うこと

・シドモアさんの桜の木を見ること(1年中です。サクラの花なんか咲いていない方がこの木らしいと思う。)

・江ノ電、鵠沼駅に江ノ電の写真を撮りに行くこと。

 

僕はこのことしか考えていない。あなたがカメラだのレンズだの、レンズのボケがどうしただとか寝ても覚めてもそんなことばかり考えているでしょ?

それと一緒。

寝ても覚めてもこれしか考えていない。

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

 

使用カメラ: ここから・・・  

 

使用レンズ: ・・・

 

カメラバック: ・・・

 

三脚: ・・・

 

好きな食べ物: ・・・

 

好きな飲み物: ・・・

 

一度訪れてみたい憧れのレストラン: ・・・

 

一度訪れてみたい憧れのカフェ: ・・・

 

好きな音楽: ・・・

 

いつもの散歩コース; ・・・

 

絶対につながる僕の携帯番号: ・・・

 

趣味: ・・・このへんくらいまで以前書いた通り。いつまでも書いてあるわけがない。僕はあなたの教育パパではない。赤の他人である。

 

フリッカーについて:

日本の写真文化というのは強気、ハッタリ、自意識過剰のナルシスト、持ち物自慢、それが日本の写真文化。

砂上の楼閣的な日本の写真文化。過去からの悪しき慣習の写真文化。中身のない空洞化している写真文化。

僕もこうならないようにだけは注意してやって行こうと思います。

もうご覧の通り、

フリッカーを見てご覧の通り。

年間成績表を公開しない、出来ない、逃げてばかりいることでもうわかるでしょう。これがまさに日本の写真文化。

大昔からの写真文化。まるで教授然、先生然としてカメラについて書いている。そういう人のブログなりなんなり

を読んでみるとよい。これだけ書いているのに成績表は非公開。しかも2年連続。

そしてこういう本当のことを書くと怒る人がいる。だからそれが日本の写真文化なのに。

公開すれば済んでしまう簡単な話。いつものお得意の強気、ハッタリを今まさに見せればいいのに。

僕みたいにふざけて遊んでいるわけではないでしょう?

現在年間成績表2年目、2回目配布中。2024年12月。

  

座右の書:大人のためのエンターテイメント・「 新鮮小説 」 コスミック出版

 

トイレに置いてある本(横浜の家のトイレ):「 自分の感受性くらい 自分で守れ ばかものよ 」茨木のり子著 小学館

 

 

現在住んでいる場所: ここも・・・そんなに変わっていない・・・でも引っ越すかもしれない、子供たちの進学のこともあるから

 

週2〜3日ぐらいづつ・・・(もう詳しく書かないけれど週2日づつになった。)

  

* 神奈川県鎌倉市御成町 鎌倉市役所の近く

内妻とその子供たちと

 

* 神奈川県横浜市中区山手町 横浜雙葉小学校の近く

キリン園公園という小さな公園があるんだけどその近く

別の、別件の内妻とその子供達と2021年10月から

 

* あの。。。ちょっとお願いがあるんですが、僕んちに来ないでください。(大爆笑)

僕はいいんです。そういうのは学生の頃から慣れっこなので。

ボタンをくれとか写真をくれとか一緒に写真を撮ってくれとか、

僕の使ってた手書きのノートが欲しいとか。

体育の時の体操服、ジャージが欲しいとか。

僕の学生服が欲しいなんていう女友達もいましたけど。

僕の家で僕とご飯が食べたいなどというちょっと変わった人もいましたけど。

みんなあげました。差し上げたしできることは全部してあげました。

気持ちはすごくわかるので、僕はいいんです。

せっかくいらっしゃったならお茶でも飲んで行きませんか、

僕が入れて差し上げますから。っていう気持ちはあるんですよ。

本当の話で。僕の使っているカメラでいいなら欲しいのがあるなら

持って行っていいですよ。という気持ちはあるんです。

でも家族が恐怖を感じて困ります。

うちの女房もそうですが(うちのはものすごく寛容な女性ですけれど)

女性ってそういうこと看過できませんでしょう?

お分かりになりますでしょ。

僕が今あるのは、いい加減な僕が、この生活があるのは、すべてが奇跡的に

円満にうまく行っているのは、本妻もそうですが女房たちのおかげなんです。

子供達の教育にしたって僕がいない時に子供の学校の勉強を見てやってくれているのは

女房たちなんです。彼女たちが勉強を教えてやってくれているんですよ。

この人たちがいてくれないと僕はやっていけないのです。

もう本当に心の底から頭が上がらないのです僕は。

どうかご理解いただきまして、よろしくお願いいたします。

詳しく書く僕も悪いのですが、お願いしますね。

それから鎌倉の御成の家もお願いします。

写真程度のことでそんなにムキにならないで。

以前僕の電話番号をここに書いていたので、お話だけだったら

電話してもいいよって書いていたから電話をして来る人とは

お話ししていますが、

来ないでね。

 

* 東京都中央区 

僕の主たる住居。本妻と住んでいた家。

でももうあまりこの家には帰っていない。時間的にも帰れない。そんな時間はない。

理由は以前書いた通り。ここは以前書いたサムちゃんが来る。もうなんだか住んでるそんな感じ。(笑)

 

+ + + + + + + + + + + + + + + >>

2025年1月現在、。。。。。。。。。。近況は書けない。内緒。秘密。

生まれたばかりの子の夜泣きでてんやわんや中。

寝ていないほとんど僕は。そんなところですね。。。

 

2022年12月現在、まあ、そんなに変わっていない。おかげさまで鎌倉の子供の夜泣きはだいぶ落ち着いたかな。

でもまだ僕の1日の平均睡眠時間は2時間半くらい。

上の子供達の授業参観、三者面談、保護者清掃(学校の校舎、教室の清掃、僕たち親がするんだってさ)も出席している。ただ最近、これは超内緒の話、僕の周辺ではまだ誰も知らない話なんだけれど、新潟県の女性と仲良くなったかな。すごく素敵な方。新潟県にあのままおいておくにはもったいない素敵な方。でも新潟に住むわけにいかないし困ったね。

こっちにおいでよって説得するかもしれない、わからない。子供を授かったらわからない・・・どうなるかわからない・・・ここだけの話だけれど、あの方との子を欲しいと密かに思う時がある。鎌倉や横浜の子供たちみたいにすごくいい子を授かるかもしれないと思っている。僕に似れば間違いなく天才だろうね、エキセントリック(ひどく風変わり)な天才だろうね(大爆笑)、冗談はさておき、新潟といってもこちらに近い場所なので新潟県で育ててもいいと思っている。そもそも僕が子供の頃冬はスキーだけの生活で山の中に何ヶ月もいたから、山の中の生活で十分いいと思っている。でもわからない・・この件はもう書かないかもしれない。

 

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

フィルムは1本2本ではなくトンで買う。

いったい何個買っているかわからないけれど、

重たさ、トンで。

1トンとか3トンとかで。

フィルムの値段が高騰してしまうのはもしかすると

僕のせいかもしれない。(爆笑)

コダックだけが高騰してしまうのはたぶん僕のせいだ。(大爆笑)

それからコダックはパッケージデザインが2024年から変わった。

フィルム写真にこだわっていますとか言ってて

そういうスタンスで、かっこいいことばかり僕たちに言ってて逃げてばかり。

しっぽを巻いて逃げてばかり。

人のところはのぞきに来るくせに自分は逃げてばかり。

強気だけは一人前で。しっぽ巻いて逃げてばかり。

 

 

 

 

逃げてばかり。

 

逃げてばかり。

 

逃げてばかりのへっぽこ。

 

 

カメラだの写真だのはバカバカしい、と言っているんですよこっちはさ。

逆に聞きたいよ、コダック以外に、この俺にどこの会社のフィルムを使えって言うの??

少しでもバカバカしさを圧縮したいのにさ。

フィルムはコダック以外にない。

 

 

 

 

ロールフィルムの始祖コダック

 

読んでみなこれ。

 

 

Nakanojo Biennale 2023

詳しくは書かないけれどZINEがもう置いてあるのだった。

すごいよねこのアーティスト。

このご自身の展示ルームで撮った写真のZINE。

ZINEじゃなくて写真集でいいのではないかな?と言う出来栄え。

  

中之条ビエンナーレ:

俺は中之条ビエンナーレの大ファンである。

中之条ビエンナーレこそがこの日本で1番の芸術祭だと思っている。

芸術祭の。。。。

以下以前書いた通り。

5、6年かな。置いておいた通り。

あの通り。

 

中之条ビエンナーレ期間中に差し上げてた写真データ。

期間中いろいろな人たちとしゃべって仲良くなることがあるでしょ、

この人ならいいかなと僕が思った人に話の最後別れ際に上げてた僕の写真データ。

よければこれどうぞって。

写真が趣味ですとかカメラが好きなんですとか、なんだか面倒くさそうな人には上げなかった。

なんか気持ち悪いよそういう人って。

ギトギトしてて気持ち悪い人には上げなかった。

面倒臭くさいしカメラなんてバカバカしいけど

撮っているんですよ、みたいな人に上げた。

意見が合う人がいい。

こんなのあげるなら。

 

ほとんどの人には上げない。心配いらない。(笑)

僕から見てこいつ凄いな、達観しているな。という人だけに

しか上げないから。しかもしゃべってみてなので。

ぶっ壊れ度がハンパないなという人とか。

気取ってカッコつけて、ではなく本質がぶっ壊れている人が僕は好きなので。

生まれながらにナチュラルにぶっ壊れている人がすごく好きなので。

僕がそうだら。(爆笑)

人とは違う発想というか着眼点って重要なので。

そう思うので。

 

これ実は、ただ単に写真が入っているわけではないくて、

中身が。。。まあいいか、そこまで詳しく書く必要はない。

 

 

好きな映画: 愛のコリーダ 監督 大島渚 

「あの人のことが好きで好きでどうしようもなくて殺しました。

あの人を永遠に自分のものにしたくて、それで殺しました。

死んで動かなくなったあの人は、生きているときよりなお一層

愛おしかった。」

死んだ相手の体を、死体をなおも愛おしくて舐めてくれる。

僕も女性からこう言われる、こうされる、これぐらい愛される、

他者から見れば異常とも思われるほどにこれぐらい激しく愛される男になりたい。

男でありたい。

1個の個体として、ものとして、自分の一部を女性に

持ち歩かれる。

僕も愛する女性の玩具そのものに、所有物になりたい。

僕もそれぐらいの男でありたい。

これぐらい激しく女性から愛される男でいたい。

ありたい。

-->

この映画は大恋愛物語の映画です。

最高峰の愛を描いたフィルムです、映画です。

そして実話です。

映画公開当時問題になりましたが、猥褻かも知れませんが

芸術でもあります。

まあそんな事は超越してしまっているいい映画だと思います。

もう一度書きますが実話を元にした映画です。

これは実話です。

 

配偶者の有無: 今ね離婚調・・・以下は以前書いた通り。捨てる神あれば拾う神あり、サムちゃんの登場の件ですね。

 

飼っている犬の名前: ファ・・以前書いた通り。大好物は・・・以下は以前書いた通りです。

 

映....ここに書いてあったこと、以前の通り。

いつまでも懇切丁寧に書いてあるわけない。

俺はあんたの家庭教師ではない。赤の他人。

赤の他人のあんたのことなんて知っちゃいない。

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

下仁田町のなべやのカツ丼。大盛りなのにこの名入り丼。

と言うことは・・・特注なのだ。

大盛りはお重だから普通は。

ね、趣味なだけあって詳しいでしょ?(爆笑)

写真を貸してくれなどとくだらないメールをよこす前にまずは

下仁田町で定食でも食べてこいよ。その後ネギ畑を見てきて。

都会のくだらない生活を忘れられる。くだらないメールもしないで済む。

写真だのカメラだのそんなことばかりのメールはきらい。

写真なんて貸さないよ。メールなんか返事書かないからね。

俺はそこらのそんなんじゃないから、そういうことは他でやってよ。

だいたい気持ち悪いよ、しゃべったこともない人とメールするなんて。お互いにさ。

 

そもそもカメラが趣味だなどと書いたことはただの一度もない。

面倒臭いよ忙しいのに。優先順位だってあるんだし、カメラのことなんか後回しだよ。

カメラカメラレンズレンズ言っているような人は他へ行けばよい。

もうこなくていいよ。うんざり。

淘汰されてくれよ。

写真だけできればいい、などという時代ではないんですよ今は。

写真なんか出来て当たり前。

みんながやっているんだからさ。

そこらの幼稚園児だっていいものを撮るんだから。

その他に何が得意なのか。ということなんですよ今は。

写真なんかそんなバカバカしいことは出来て当たり前。

紙でやっていたのんびりした時代ではないのだから。

今は。

 

アフリカライオン。

実家で飼っている69頭のうちの1 番元気な子、サブローです。

あの赤いラインを超えたあたりからカチッとスイッチが入ってしまって

激高してしまいます。

唸り声を上げながら物凄い勢いで飛びかかってきます。

首に噛みついてきます。

噛んだ分は食いちぎらないと気が済みませんね。

おかげで出血多量なんか日常茶飯事の6、969回。

噛み付かれてばかりで696、969針も縫いました。

僕の言うことを聞かないときは徹底的に叩きのめします。

気絶するまでぶん殴ります。そうすると言うことを聞きます。

夜寝るときはいつも一緒に寝ます。

僕たちはお互いに食べちゃいたいほど大の仲良しです。

  

  

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

SHONAN 湘南

  

稲村は深刻だ。湘南で稲村だけがひどく深刻。。。

 

柵の直下がすぐ海だったことがあるが大丈夫なのだろうか。。。

 

 

 

特技:稲村のヨリドコロで卵をかき混ぜて、メレンゲを速攻で作ること。

これは一つのサンプルであって、こういう一見くだらないことがさっと来て1回でできる。

そういう人が僕は好きだね。そういう人の写真を見たいですね。

くだらないと言う人ってたいていできない。

しかも何度やってもできない。挙げ句の果てには作り方を教えてすらなおもできない。

そういうものです。あらゆることに通じますね。

写真にも通じると思います。すぐにいいものを撮る、仕上げる、出来る。そういう人の写真を見たいです。

写真は写真芸術ともいうそうですが、もしもそうなら余計にそう思います。

もしも本当に芸術だとするなら、努力なんかしなくてもすぐにできちゃう才能のある人の写真を見たいですよね。

同様に4個のボールを渡して、これでお手玉をしてください(4ボールジャグリング)と言ったら4個受け取って

普通の顔ですぐにやり始める。初見で4ボールジャグリングをこなす。

みんなもできるんじゃないの?僕だけじゃなくてみんなもできるでしょ、これぐらいは?などと普通の顔で言う。

唖然としてしまって返す言葉が見つからずこちらを無言にさせてしまう人。

普通の人たちとその存在している場所が違う人。ご本人はそれが普通だと思っている人。

いますよねそういう人ってたまに。ごくたまに。

そういう人の撮る写真が見たいです。

現在主流のオンラインでの写真では特にそうです。紙ではなくて。

芸術だとしたら努力なんて必要ないです。研鑽は必要だとは思いますが。

ただ研鑽というのは才能のある人やその人に対して使う言葉なので。

磨くものがないのに研がないですよね。

そう思います。

 

現実世界の本当の僕の特技は育児、子育て。

「あっ、この人よく知っているな。」と赤ちゃんに感じてもらえる抱き方がある。

まあだいたい泣き止んでくれるかな。よその子でも。

お腹と足を温めてあげるとかさ、まあいろいろあるよね。

教えるわけないけどね。

こんなところで。

試行錯誤して大いに苦しむべき、親だったらさ。

  

僕がやればこの通り、超クリーミー。ジンのことメレンゲ先生って呼んでくれよな!(笑)

醤油は2種類。どちらを何へかけるか知ってる?

  

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

 

  

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

2024 Minami Aoyama

プラダに服買いに。。。ジェントルモンスターと。

近くまで行きました。ゲートまで。

ゲートの木が生き生きしていました。

それを見てなんか嬉しかったです。

以前より大きくなっていたように思いました。

引き続きのご活躍を。

お元気で!

sss

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

******

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

  

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

 

 

 

 

*>

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

 

50%

ad 2024

 

 

 

* 閲覧者の世代交代がしたいです。

西暦だと2000年から2010年くらいの誕生日の人たちに見にきて欲しいです。

いつまでも同じおじさんおばさん、おじいさんおばあさん達が見に来るのはよくない。

それになんか気持ち悪いし。感覚のズレも僕自身感じるし。

もうそろそろ新しい世代に見にきて欲しいです。

いつまでたってもカメラカメラレンズレンズ写真写真、とそればかりの人たちはもういいですよ。

こういう人たちってもうなんか気持ち悪いし。

もっとサラっとでいいと思うんですけどね。

カメラなんて片手間っていう感じで。

 

だいぶ以前から思っていたのですが世代交代がしたい。入れ替えたい。

新しいものを入れたい。古いものを除外したい。

新しい世代の人たちと今後はやって行きたい。

この世代の人たちとオフ会とかもしたいし。

僕とは世代が全然違うけど一緒に遊びたいし。

昔はね写真というのはね。。。だとか

カメラというのはそもそも。。などと聞いてもいないのに偉そうに喋っているおじさんがいますが、

基本が大事だとか先生なのあんたは?という人々が大勢いますが、僕はそれではありませんので。

写真程度のことで偉そうな態度のそこらのバカではありませんので。

 

西暦だと1995〜2000年から2010年くらいの

誕生日の人たちに見にきて欲しいです。

これはいつもの冗談ではなくて僕の本音です。

 

----------->

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

 

 

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

 

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

2020

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

***

 

 

 

  

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

3

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

 

 

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

75%

  

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

 

 

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

 

 

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

xxx

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

 

85%

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

 

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

 

x**

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

x

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

 

nb2023

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

ad 2023

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

ai 2025 Rembrandt + Rubens + Vermeer + me S.Jin

  

 

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

自立してください。

僕に頼らないでください。

僕に頼らないで自立してください。

ご自分の才能を信じてやっていってくださいね。

僕のことは気にしないでください。僕に依存しないでください。

どうか僕に頼らないで、頼ろうとしないで自立してやっていってください。

精神的に独立してあなたはあなたでやって行ってください。

あなたの今後のカメラ、写真ライフが素晴らしいものであることをお祈りしております。

今日の佳き日に。

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

 

 

 

 

©︎ 20250103/about/end/version15-Shichifuku Jin

Read more
  • JoinedJuly 2010
  • Occupation女性に えほんのよみきかせ
  • Hometown日本國 -JP
  • Current city2020年から鎌倉と東京
  • Country♞7FJ♘-TOKYO -♥A -☀東京♌

Testimonials

Nothing to show.